All Posts By

junkotakijiri

レモンゼリー・カミングス

詩人のカミングスごっこと、「すくう」の話。

 

すくう:手のひらやさじなど、くぼんだ形のものを使って、液状・粉末状のものの表面に近い部分を、えぐるようにして取り出す。また、手のひらやさじなどで、液体の表面に浮いているものやその中にあるものを、下から受けるようにして取り出す。

 

レモン汁に水と砂糖を加えて温める。
ふりかけたゼラチンが溶けて粗熱が取れるまで、待つ。
カップに注ぎ、気泡をすくい、冷やす。

ゼリーをすくう。
表面がスプーンに抵抗する。
力少々を加えて突き刺す。
えぐりとる。

昨日は液体だったもの。
弾力に触れて気づく、「すくう」が内包する痛み。
水、蜂蜜、アイスクリーム、すくうとき、元の場所からの断絶がある。

 

 

「掬う(すくう)」と「救う」は同じ語源をもつらしい。

命を救うとき、たとえば手術室、医者はメスで患者の体を切り開く。
たとえば川、溺れる子の手を大人がつかみ、指が食い込むくらいの強い力で引き戻す。

地球や世界や人の心に「救う」があてられるとき。
救う人が救われる人を助け、存在を丸ごと包みこみ、傷つけないように抱きしめるようなイメージをもっていた。
これ、違うかもしれないな。
温和に見えて、平和に見えて、実は見えない刃物が存在をえぐる瞬間がある。
そのうえそれで救われるものは、ひとすくい、表面や部分に過ぎない。すべてじゃない。

 

 

共感を通り過ぎた先で

共感されないことを、よりどころにしている。

 

繰り返してきたパターン。ありものを口に入れ、咀嚼し、飲みこみ、出てくる感情を注視する。食わず嫌いだったのを反省するくらい嬉しいとか、言葉にできないけど変な感じとか、ひどいアレルギーのような憤りとか。出てきた感情をエネルギーにして、ありものを変えたり、新しくつくったりする。

大勢の人が話す、ありものの言葉。求めていたものと、偶然ぴったりと合うことがある。手っ取り早く飛びついて、信じ、無意識にだまされることもある。いずれにしても、使う人たちは同じ言葉を共有し、共感しあう。そこは心地いいし、安心できるし、自信ももてる。

私も初めはとりあえず、大勢の人が話す、ありものの言葉を使う。使って、違和感をおぼえて、横を通り過ぎることになる。何度も繰り返していれば、使う前から「たぶん違和感を抱くだろう」と先を読めるようになる。それでも一度は体に入れて確かめるのは、通り過ぎた先にあるものが欲しいからだ。

 

上司とうまくいかず会社を辞めようと思ったときも、まずはよく聞く言葉を体に入れた。「やりがいがない」「ロールモデルがいない」「先が見えている」「もっと好きなことをやりたい」「成長したい」「モチベーションが上がらない」とか。しっくりさせようとしてもしなくて、頭の中で論破が進んだ。

・やりがいがない、先が見えてつまらないなら、自分で新しくつくればいい。
・人事の仕事は「昔からやりたかったこと」ではないが(就活するまで知らなかった)、言葉を使って研修をつくる、という意味では、やりたかったことのど真ん中である。興味の対象が「言葉」なので、幸か不幸か、何をしても昔からやりたかったことになる。
・ロールモデルがいないなら、自分がなればいい。
・成長は、何をもって成長か。毎日必死に生きていて、前よりはいい状態だ。というか、若者が典型的に陥るこの状況を、他と違う形で脱するのも成長の手段だ。
・優秀な人ほど、モチベーションの上がり下がりに影響されず、毎日淡々と仕事を仕上げていく。モチベーション論はナンセンス。
・「今の若い世代は、前の世代と違って安定を求めず、挑戦を好む」という言い回しもよく聞くが、仮想敵をつくって仲間意識を高め、自己肯定したいだけだ。これを繰り返しているという意味で、他の世代論と変わらない。
・安定した場所には、保守性もあるが、蓄えてきた設備、技術、知財、人材、キャッシュ、社会的信用もある。使いようだ。挑戦に利用するために、安定した場所を選んだ人は多くいる。

すべて辞める理由にならない。

 

そうして私は、一度体に入れた「辞める理由」「働く理由」を出し、通り過ぎた。逃げようとしていただけだと気づいた。若者をむやみに煽る人たちにいらだった。「共感されないような、自分の切実な理由にいたることができたら、それを信じて辞めることにしよう。どこかで聞いたストーリーや、多くの人に共感されるものは、おそらく “私にとって” 嘘だ。それまではできることをやりつくそう」と決めた。入社理由を思い出し、言葉を更新した。

 

・2009年面接時: 「ひとりでやっていたものづくりを、人と一緒にやりたい」
・2011年: 「自分のものづくりの方法、つまり言葉や意味やイメージを手がかりにものをつくることが、社会で通用するのか、人と協働することができるのか、何が喜ばれ、何が喜ばれないのか、始まりから終わりまでに何が起こり、私が何を感じるのかを仮説検証したい」

 

6年経ってこの仮説検証が終了し、次の目標ができ、次に行くことにした。社会学のフィールドワークのように、ある場所を調査して、終わったから次、というのが、「私の」「20代の」働き方と辞め方だった。

 

大勢の人が話す、ありものの言葉、ストーリー。求めていたものと、偶然ぴったりと合うことがある。手っ取り早く飛びついて、信じ、無意識にだまされることもある。そこを通過して、手にできる言葉もある。共感されること同様に、共感されないことも心のよりどころになるのだ。

 

 

生活模様

風呂の壁の写真をアイキャッチに撮ってから、生活の中の模様に夢中。

日光が透けるカーテン、リバティ柄の布、スエードのソファ、角を合わせてたたんだブランケット、友人が持ってた刺し子、着古した甚平、タイルでつくったコースター。

りんごの皮、小松菜の葉脈、上からのぞいたパックの貝割れ大根、グリルの網、撒き散らした打ち粉、トレイごと冷凍したひき肉、溶きほぐした卵、冷蔵庫の卵入れ、マヨネーズのふたのギザギザ、ミルの中のホールブラックペッパー、角型ホットプレートに広げたニラ焼きそば。

おろしたてのスポンジ。勢いよく握って飛び出た、細かいシャボン玉。

サンダルの底、エスカレーターの足元、おむすびの陳列、切ってない角形食パンの陳列、かき揚げの陳列、敷き詰められたキムチや白和え、大きなチーズの表面。地下街の床、店のシャッター。

見えない作り手、使い手、暮し手の指紋。

親指と人差し指のファインダーを満たして、ぱちっと1枚撮るんだ。

 

 

あまちゃん

今日は詩の気分。無限ループ。

 

存在に潜って言葉を探すとき
涙 鼻水 冷や汗 胃酸が
体じゅうを
満たしていきます

ほんとうに泣いているひとは
鼻水が出るのよと
ドラマを見ながら言ってた母さん
たしかに鼻水は出ますが

いちばん伝えたいひとに
いつも何も伝えられない
手汲みの意味を呼び水に
湿る手のひらを見せあうことなんて

飲みこむ唾で巡るのは
青い期待諦め畏敬絶望戦き確信ありがたみ
っていうかそもそもこんなでごめんなさい
ああ そこだけ殺ぎ取っていかないで

陽を浴びて
白湯を飲んだら
よくなります
さて

 

 

バラ色のウソをつきなさい

ある小説家がある作品の冒頭で「どうせつくならバラ色のウソがいい」と書いています。真っ赤なウソでもなく、バラ色の夢でもない、バラ色のウソとはどのようなウソのことだと思いますか。よく考えて、あなたなりに、これは!と思う「バラ色のウソ」をついてみましょう。

 

母校の大学、文学部の入試で過去に出された問題である。

 

今の名前は違うが、当時は「総合考査」と「調書課題」と呼ばれる2種類の問題が出されていた。総合考査は計3問。A4サイズ、8ページ、2段組みの文章を読んで、2つの設問にそれぞれ300字以内で答える。加えて、課題文の指定部分を外国語に訳す。調書課題では、与えられたテーマで400字以内の文章を書く。

 

総合考査は、入試の現代文と小論文を合わせたもので、哲学、倫理、社会、文化などから出題される。硬くて緻密でガチガチの論理の世界を歩き抜いたあと、持ち帰ったエッセンスを再び論理的に構成しないといけない。

 

一方、調書課題は論理性に加えて、感性も見られていると思う。強烈だったのは前述の「バラ色のウソ」だが、他にも「架空の本の書評を書きなさい」、「いのちよりも大切なものがあると思いますか」などがあった。私が受けた年は、「見ることや聞くことが優位な現代社会において、『におい』や『かおり』が果たす役割はどのようなものだと思いますか」だった。

 

私は何かを書くとき、つくるとき、時間の8割をメモに費やす。単語を羅列したり、つないだり、まとめたり、連想したり、消したり、書きなおしたり、図を入れたりして、とにかく散らかす。この時点では文章にしない。文章にすると、どう見せるか、どう構成するかにとらわれて、批判的になり、狭くなる。車をぶっ飛ばすケルアックの『オン・ザ・ロード』よろしく、「いいね!いいね!いいね!!」とスピードを上げて突き進む。次の1割で、出てきたものを放っておいたり、ぼけーっと眺めたりする。最後に、残りの1割で整理整頓する。紙いっぱいに書きなぐった雑多な絵の上で、迷路の入口と出口をつなぐように線を引き、それ以外を消し、よそいきに仕立てる。

 

この、幼い頃からの実験で得た「書きかた」「つくりかた」を眼鏡にして、世界を見ることがある。学校を出て、ビジネスの現場に行くに従って大きくなっていく、「論理的思考力が重要」の声。企業研修のコンテンツとしては人気だったが、私は内心「重要とはいえ1割だ」と自分の企画では扱わなかった。何を材料にするか選ぶことなしには整理整頓しようがない。かといって、感性だけというのも違う。どっちも必要だ。

 

過去問を取り寄せたとき、「この大学はたぶん、入試の設計を通して、『感性と論理、どちらも大切です』と言っている」と思った。のちに指導教授から「傾向は出題者によって変わるよ」と教えてもらった。確かに近年の問題は奇天烈さが薄まっているのだが、あの時期、出願から入試、入学、卒業を通して、大学や学部の在りかたに私が大きく励まされたのは事実だ。

 

バラ色のウソ。今なら何を書くか。