無印の絵本ノートでつくる旅のしおり

旅のしおり、型紙の覚え書き。無印の絵本ノート向け、カバーと印刷アイデア。

 

9月の終わり、大阪へ観劇に出かけることになった。久しぶりに観光もしようと、夫から「旅のしおり」作成を依頼された。

昔は、印刷した紙を折ってホッチキス止めする、修学旅行で使うようなしおりをつくっていた。ルーズリーフに貼ってリボンでまとめたり、じゃばらに折るタイプに凝ったりもした。

新卒でメーカーに入った私たちは、家のことも仕事のように、企画から製造までをプロジェクト化して遊ぶのが好きだ。旅のしおりに関しても、何度かつくったのち、旅行の一連の動線を見直し、問題点を洗い出し、改善策を考え、仕組み化し、品質改善に取り組んだ。

 

【問題点】
・旅でガシガシ使うため、帰り着く頃にはボロボロに汚くなる。
・薄いので、旅のあとに家の中で紛失する。
・しおり!と意気込んでも、実はスケジュールと持ち物以外のネタに困る。いつも同じものをつくるのは、私の気持ちが上がらない。
・ちょっとした旅の思い出アイテム、例えばチケット、レシート、プリクラ、ミニパンフレットなどを、机のそばの棚に放置してほこりをかぶせがち(なので私はわりと写真に撮って捨てるのだけど、夫は写真に撮ったうえで残しておく)。
・観光本や地図も併用するので、かばんからあれを出しこれを出しと忙しい。

【しおりに求めるポイント】
・「いつまでも大事にしておきたい感」がある。
・汚れにくく、耐久性がある。
・旅の期間もそのあとも、情報を一元化できる。
・毎回、何かしらの「新しい取り組み」を実現できる。製造のときに作り手が新しい技術にチャレンジできる、かつ、出荷後 読み手が新しい視点を得られるように、「フォーマットに乗っかる部分」と「都度新しい部分」が共存する仕組みにしておきたい。行き当たりばったりではなく、「どう考えてつくるか」をあらかじめ決めておくことで、全体的な工数削減、およびプロセス改善をおこないやすくしたい。

【タキジリ家の旅のしおりのポイント】
・無印良品の絵本ノートに、都度カバーをつくって使う。
→汚れたら洗える。カバーに旅の思い出を挟んで保存できる。かわいいので読み返したくなる、大事にしたくなる。適度な厚みで失くさない。
・旅のしおりを雑誌だと考える。
→基本的なスケジュール、持ち物リスト、地図に加え、旅のコンセプト、事前学習ページ、関連コラム、うらばなし、クイズ、広告のページを設ける。
・感想を書き込むページをつくる。
→日帰り~1泊2日であれば1ヵ所、長期であれば日ごと+総括のページを設ける。いちばん忘却しやすく、読み返していちばんおもしろいページ。

 

というわけで、以下、今回の1泊2日@大阪の旅のしおり作成フローである。

1  企画会議
2 設計
3 調達
4 製造
5 品質検査
6 出荷
7 ユーザーレビュー

 

1 企画会議
いつもピンポイントで、どちらかの「これを見よう」「あれ食べよう」から話が始まるので、大きなところからふたりで考える。旅のテーマは何か、いちばん優先したいことは何か。今回は観劇と、夫の希望で「平日の猫カフェ訪問」がメイン。日程を決めたら予算確認、役割分担。夫が宿泊や交通、チケットなどの渉外業務、私がしおりの企画・製造、持ちものを含む調達。こまめに情報共有し、随時互いの仕事に反映させる。

 

2 設計
無印の絵本ノートでつくるのは2回目。今後型紙として使いまわせるよう、今回は意識してマニュアル化。

<カバー設計工程>
A4用紙を2枚貼り合わせ、次のような折り目付きの型紙をつくる。マルマンのノート「ニーモシネ A4 方眼」を使用。一度つくっておけば、繰り返し使える。私の好みと、製図のしやすさで、ノートにぴちぴちにフィットする設計である。ゆとりが欲しい場合には27 cmの部分を+5 mm、14 cmの部分を+5 mm追加されたし。14 cm+5 mmにする場合は、3.5 cmの部分をそれぞれ3 cmにすると、A4用紙の幅(21 cm)に収まる。

単位はcm

 

<コンテンツ設計工程>
目次をつくる。ページ数は表紙・見返し各1枚、本文12枚。

P.1 表紙
P.2 旅の予定
P.3 各自の持ちものリスト
P.4-5 バス情報(発車時刻、号数、座席番号、バスターミナル地図)
P.6 ホテル地図
P.7 サルトル「出口なし」公演概要
P.8-9 会場情報(建築思想、地図)
P.10-11 ネコリパブリック情報(概要、入国手続き、料金システム)
P.12-17 たこ焼き情報×3店舗(味のポイント、歴史、地図、写真)
P.18-19 プーシキン展情報(展示概要、国立国際美術館へのアクセス)
P.20-25 予習ページ:「サルトル氏の『実存は本質に先立つ』」
P.26 偽広告(くくるの9月限定たこ焼き、「とろーりチーズもちたこ焼き」キャプチャ)
P.27 旅の感想
P.28 出版に関する情報(出版日、出版者、参照元、なんちゃってコピーライト)

 

前回は全ページを手書きにしたので、今回は印刷にした。まずパワーポイントで枠組みをつくる。あらかじめスライドのサイズを12.5 cmに設定しておく。こうすることで、スライドに画像を入れ、収まるように拡大縮小すれば、そのまま印刷してノートに貼ることができる。オフィシャルサイトの写真、スクリーンショット、地図、自分で撮った写真など。印刷で荒くならないよう、ある程度大きくて鮮明なデータを使う。

グラフィックデザインが欲しいところには、Canvaの無料素材を使用(参考資料1)。

コラムはパワーポイントのテキストボックスで作成。サルトルの戯曲、「出口なし」を観に行くので、彼の「実存主義哲学」の要点をおさえられるよう、植村光雄著『てつがくのえほん』の引用を使って紹介。

会場は、大阪駅近くのサンケイホールブリーゼ。建築思想が興味深かったので、1ページ分掲載。

出来上がったら、PDF形式で、USBなどの外部記録媒体に保存する。

 

3 調達
無印良品で「画用紙絵本ノート 小・12枚・約130×130 mm」を購入。税込290円(参考資料2)。無印会員であれば、年に数回の無印良品週間にまとめて購入することで、10%のコスト削減が可能。

布は、ペラペラ薄い綿生地。リバティ柄を数十センチ分購入。柄にもよるが、大体500円弱。厚い生地だと上述の設計図では製造不可。

糸は、布に似た色のミシン糸。シャッペスパンの#60、普通地用をひとつ。200円弱。

 

4 製造
<コンテンツ製造工程>
STEP 1 印刷
ローソンかファミリーマートにある、シャープ製のマルチコピー機を使用(セブンイレブンのゼロックス機では未検証)。外部記録媒体から、「PDFプリント」。B5用紙、2in1(2枚分の原稿を1枚に印刷)、片面印刷。カラー50円、モノクロ10円、ページによって分けて印刷。

STEP 2 切り取り・貼り付け
上述の手順のように、パワーポイントのスライドを12.5 cm×12.5 cmに設定し、PDFにし、B5用紙に2in1で印刷すれば、原稿を切ってそのままノートに貼れる。ベタつき防止のため、のりよりも両面テープを推奨。ページによって、切り抜き方、貼り方を変えるのもよし。マスキングテープやシール、色鉛筆、マーカーなどで追加デコレーションするもよし。

 

<カバー製造工程>
型紙をきっちりつくっておくことと、こまめに折り目をつけること、アイロンを使うことが、簡単に綺麗なカバーをつくるこつ。

STEP 1
布を広げ、よく折り目をつけた型紙を置く。たるみができないように、かつ折り目に重ならないように、待ち針で止める。チャコペンや鉛筆で、布に型紙の輪郭を写す。あとでその線に沿って切れるよう、できるだけ途切れさせない。

STEP 2
型紙の折り目に沿って、型紙を内にする形で、布と一緒に折り曲げる。布が伸びない程度に、へらで全ての折り目をつける。

STEP 3
待ち針と型紙を外し、先ほど引いた輪郭線で布を裁断する。そのうえで、全ての折り目にアイロンをかける。

STEP 4
四隅を、少し斜め三角に折り曲げて、アイロンをかける。あとで折りたたみやすくなる。

STEP 5
完全には折りたたまない下記の状態にし、布の端から5mmくらいの幅で、一周ぐるっとミシンをかける。ミシンを使わず、STEP 6の4ヵ所縫いだけでもカバーにはなるが、ミシンをかけたほうが綺麗で丈夫。

STEP 6
折りたたんで、待ち針で固定し、写真の青線部分4ヵ所を浅いブランケットステッチで始末する(ステッチの動画は参考資料3へ)。先ほどと同じミシン糸で二本取り。簡単にかがり縫いや、あえて違う色の糸を使うのもよし。ここもミシンで縫いたい場合には、型紙設計時に余裕をもたせ、縫う前にノートが入るか確認を。

STEP 7
最後にアイロンをかけ、しわを取る。

 

5 品質検査
ノートとカバーを合体させ、うまく開くか、糸の不始末はないかなどを確認。本来は引っ張ったり、冷やしたり、熱したり、何千回と開閉を繰り返したりしなければならないところが、全数(といっても1だが)検査、目視検査のみ。

 

6 出荷
夫に渡す。夫が読む。よろこぶのを見て私もよろこぶ。旅に出る前、この時点までで、ふたりしてこんなに楽しめるのだ。すごくエコでお得な感じがする。

 

7 ユーザーレビュー
実際に旅の準備、旅の最中に使う。旅が終わったら、感想ページに感想を綴る。旅の思い出は、カバーに挟んでおく。こういうページがあったらよかった、次はこんな旅にしたい云々があれば、メモに残し、合わせて挟む。あとで読み返すと楽しい。

スタンプラリーのように、巡るスポットで都度何かを書き込めるしおりや、しかけ絵本のようなしおり、クロスステッチのカバーのしおり、「15ページに飛べ」と書いてあるようなゲーム絵本みたいなしおり、かるたになるしおり、全て暗号やナンプレからなるしおり、コラージュでできたしおり、QRコードで自作のwebページやアプリと連携できるしおり、お互いに詳細を秘密にしてつくって交換し、どこかで待ち合わせるしおり、何かしらのシリーズもののしおりもいいなあと思っている。

どの旅も、「なかよしでいよう」という大目的はあらかじめ決まっている。というか、ふたりでいる暮らし自体がそうだ。どう歩き、希求し続けるか。今のところの私たちは、いっしょにつくる、わりとガチでつくる、新しいことに挑戦する、PDCAをまわす、という手段がとても楽しい。普段はゆるく、無計画で、抽象的な話で盛り上がり、個々の世界にいる分、たまに形あるものに集中することでバランスを取っているのかもしれない。

 

 

参考資料

1 Canva
https://about.canva.com/ja_jp/

2 無印良品 画用紙絵本ノート 小・12枚・約130×130mm
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718800667

3 武庫川女子大学生活環境学科・生活造形学科
デジタル教材 基礎縫い編 ブランケットステッチ
http://www.mukogawa-u.ac.jp/~kankyo/laboratory/edu/d_kyozai/kisonui/sew10/sew10.html

 

 

アイスバー、スライダー

ブログを始めて半年が経った。
観察、読み書き、創作、実験の場所。
7月から木曜日更新にして、リズムをつくっている。

記事が増えると、気に入りのものを玄関に置きたくなり、スライダーをつけることにした。
スライダーは、トップページの自動スライドショーのこと。
常々デザインに締まりが欲しかったし、芝生をでーんっと敷きつめたい気分だったしで、思い立ったが吉日。

秋風が蒸し暑さを運ぶ夜、アイスバーを食べながら作業した。
アイスバーを食べながら、スライダーをつくる。
アイスバー、スライダー。お、韻踏んでるな。

 

WordPressのdashboard
customizeのbuttonをポチ
うまく反映されない why
yeah アイスバー スライダー

え、あ、 なにこれ、あっそうか
version updateしなきゃじゃん
思えばlong timeしてないじゃん
yeah アイスバー スライダー

手動でやるって怖いなあ
backupをとっておこう
それとone more食べちゃおう
yeah アイスバー スライダー

うまくいったぜ party night
なんだ簡単 easyじゃん
こまめにアプデトしておくべきじゃん
アイスバー スライダー yeah

 

こんなふうに遊んでいると無敵になれる。
オフコース、敵がいたとしても相手にしてもらえないという意味も含め。yeah。

 

 

スタートレック お近づきプログラム

スタートレックおたくの夫と、その熱量に引き気味の妻。8年の壁を越える、愛と勇気と成長の記録。2018年夏の自由研究。

 

夫と出会って8年、結婚して5年目になった。彼はとてもスタートレックが好きだ。中でも「新スタートレック」というシリーズのメインキャラクター、ピカード艦長が大好きだ。ピカード艦長がアールグレイティーを飲むので、彼も毎朝アールグレイティーを飲む。

ちょっとした会話の中で、格言めいたものが必要な場合、スタートレックの台詞を引用する。私は「よく覚えてるなあ」と思いながら、話題を変えようとする。スタートレックがこの世に存在するのがうれしいのか、台詞を言えて悦に入っているのか何なのか、彼は話を変えられても楽しそうなままである。

私は食わず嫌いだ。SFって難しそうなのだ。宇宙に技術にエイリアン。それに長そうだ。彼の部屋の棚の上、ドラマのBlu-rayボックスを見るたびに、こんなに観れないよと目をそらす。

そんな中、もうすぐ出会って9年目という時に、「500ページの夢の束」という映画が公開されるのを知った。スタートレック好きの女の子の話だ。予告を観て、いいタイミングだと思った。いっしょに観に行くのを目標にして、スタートレックの勉強をしよう。親しみをもって近づいてみよう。スタートレック好きの男の子に近づいてみよう。自分に研修をつくるみたいに、「スタートレックお近づきプログラム」を組んだ(最初は8だけ決めていて、手探りで進めた)。

 

スタートレックお近づきプログラム
1 刺繍する
2 映画を観る
3 本を読む
4 バルカンあいさつを練習する
5 iPhoneを活用する
6 クリンゴン語を学ぶ
7 ドラマを観る
8 「500ページの夢の束」を観る

 

1 刺繍する
まずは、自分の関心のある領域から始める。

クロスステッチのクッション
イタリアのCloudsfactoryから、スタートレックのクッションカバーの図案データを買った。昔は、刺繍でアルファベットを覚えた時代があったらしい。現代は刺繍でスタートレックを覚えるのだ。各モチーフの意味はわからないが、50cm×50cmの大物、何日も刺していると、次第に愛着がわいてくる。アメリカのドラマ、イタリアの図案。日本で刺しながら、「多くの人に愛されている作品なんだなあ」と思いを馳せた(そしてよく刺し間違えた)。

トートバッグ
ちょうど、キャンバス製のバッグが欲しいと言われていた。会社の拠点間、PCを入れて持ち歩く用。市販のは生地が薄いとか、値段が高いとかで渋っていた。中にポケットが欲しいとも。そこで、ピカード艦長の決め台詞を刺繍したトートバッグをつくることにした。 “MAKE IT SO!” は、「発進」とか「そうしてくれ」といった訳で、ピカード艦長が策を進めるときに使う。11号の黒いキャンバス地に製図。スタートレックフォントをインターネットで手に入れてプリントアウト。トレースし、白のサテンステッチで塗りつぶした。バッグ全体は、布の二枚合わせで頑丈にした。

作品でよく流れるらしい名言も、内ポケットに刺繍した。「ピカード艦長の部下として、新しい技術開発に挑むエンジニア」のためのバッグができあがった。仕事で判断に迷ったとき、自信がもてないときは、ピカード艦長ならなんて言うかを考えるといい(クッション同様、制作時点でピカード艦長がどんな人だか知らないのだが)。

Space: the final frontier. These are the voyages of the starship Enterprise. Its continuing mission: to explore strange new worlds, to seek out new life and new civilizations, to boldly go where no one has gone before.
(宇宙、そこは最後のフロンティア。これはUSSエンタープライズが、任務を続行して、新世界を探索し、新しい生命と文明を求めて、人類未踏の地に航海した物語である)

 

2 映画を観る
いい具合に親しみを感じてから、いよいよ作品を観る。数シーズンのドラマが、数シリーズある。映画は数本だが、全部見るには長すぎる。そこで、夫に「厳選!観るべきリスト」を依頼した。リクエストと返信は次のとおり:

リクエスト
・初心者でもついていける
・主要キャラクターとおぼしきカーク船長とスポックの関係を知ることができる
・夫が好きなピカード艦長のことを知ることができる
・スタートレックの世界観や思想のポイントをおさえられる

厳選!観るべきリスト
・スタートレック:ディスカバリー
・スタートレックII カーンの逆襲
・スタートレックIII ミスター・スポックを探せ!
・スタートレックIV 故郷への長い道
・スタートレックVI 未知の世界
・ジェネレーションズ
・ファーストコンタクト

 

リストをもらってもなお、「本当におもしろいのか……?」と訝しんでいた人の感想:

・スタートレック:ディスカバリー(Netflix配信ドラマ:映画を観る準備用)
3話分を一気に見てから夫の部屋へ行き、「たいへん申し訳ございませんでした」と謝った。彼がふふんとドヤ顔で偉そうにふるまうのを許した。「なにこれ、こんなにおもしろいなら早く観ればよかった」という感じ。スタートレックデビューに最適。脚本すげええ。映像かっこいい。エイリアン=没個性的な着ぐるみかと思いきや、各俳優の目や体を活かしたデザインが施されていた。地球人も、エイリアンも、個性や感情を表現する時間が充てられている。技術用語も、「仕組みはよくわからんけど、なんか動力なんだろうな」くらいにとらえておけば気が重くない。夫が技術の話をし始めて、私が「へー」と受け流すのは、よくある夕食の光景だ。技術そのものではなく、困難を乗り越えられてうれしかったとか興奮したとかの、彼の気持ちのほうを追うようにしている。それと同じで、クルーが難しい言葉で延々と話していても、「要するに出発だ」ととらえ、ハラハラし始めるクルーの気持ちに共感できれば、話は十分追えるのだ。8年の訓練の成果がここで発揮されるなんて。

 

映画は、そもそもドラマを観てない人も楽しめるようにつくられている。その中でも、特にこれは!という作品をピックアップしてもらった。

・スタートレックII カーンの逆襲
カーク船長とスポックの関係を知るには見逃せない作品。作品が作られたのは、カーン1982年、ディスカバリー2017年なのだが、時代設定的にはディスカバリー2256年、カーン2285年と、ディスカバリーのほうが先である。ディスカバリーの次にカーンを観ると、技術的なギャップを楽しめる。宇宙船や各種技術が、30年で超劣化している!!ドラマ「SPEC」を観たあとに「水戸黄門」を観て、30年しか経ってないんですよと言われるような感覚。

・スタートレックIII ミスター・スポックを探せ!
引き続き、カーク×スポックを知るには必要な作品。スポックを演じるレナード・ニモイが監督。他にも、のちの作品で監督を担う俳優が複数いて、多才さを知った。

・スタートレックIV 故郷への長い道
諸事情で、クルーたちが23世紀の宇宙から20世紀の地球に行く話。コメディタッチで笑える。ふり幅が大きい。

・スタートレックVI 未知の世界
映画でいちばん好き。侵略ではなく探索、戦いではなく和平交渉、という宇宙艦隊の思想をよく学ぶことができる。荒々しいだけの印象だったクリンゴン人の見方が変わる。最後の、 “no man” を “no one” に言い換えるところがとてもよい。gender-neutral、race-neutral。

・ジェネレーションズ
カーク船長からピカード艦長へ交代。カーク船長、スポックほどには、ピカード艦長の人柄を知ることができなかった。

・ファーストコンタクト
人類が初めてワープを成功させた日と、一筋縄ではいかない異星人ボーグとの戦い。ボーグは怖いけど美しくて見とれた。

 

3 本を読む

まとめサイトよりも本派。『スタートレック全シリーズ完全ガイド』を100円で入手。キャラクターのおさらい。各民族の特徴、マーク、関係性の学習。映画で観た知識の定着をはかりながら、新しい「へえー」を吸収。観てないシリーズのほうが多くても、映画で足場を固めたことで困惑しなくなった。様々なキャラクターの中でも、初代のスールー、スコッティ、ディスカバリーのバーナム、サルー、スタメッツが特に好きだと感じた。ついに推しメンができたのである。

 

4 バルカンあいさつを練習する
スポックをはじめ、バルカン人はあいさつの時、バルカン式あいさつをおこなう。中指と薬指のあいだを開き、てのひらを見せ合い、 “Live long and prosper(長寿と繁栄を)”と言う。作品の外で、スタートレックの俳優や有名人が、あいさつや記念撮影の場でおこなうこともあり、ファンとしては練習しておくべきである。夫はさすが長年のファン、たいへんスムーズにやれる。私は指を開くのに数秒かかるうえに、指先がぷるぷる震える日々が続いた。

とはいえ人は成長するのだ。夫へのあいさつをバルカン式でやっていたら、うまくできるようになった。顔を洗ったあと、すっぴんで、まゆ毛をつりあげるように整えてからやれば、バルカン度が増す。空いた手で耳を引っ張り、とんがらせるのもよい。

 

5 iPhoneを活用する
Twitterの絵文字にしれーっと、バルカンあいさつの手があった。ファンの人がよく使っているらしい。調べて、iPhoneの辞書に「バルカン」で出せるよう登録し、夫とのLINEで使うよう心がけた。ことあるごとに相手の長寿と繁栄を願うのは気持ちいいものである。しばらくして、そもそも「スポック」と打つと絵文字が出てくることに気がついた。Twitterのみならず、iPhoneにも標準装備だったのだ。無駄に思えるようなところにエネルギーを使えるなんて、なんて知的な仕事をする会社だろう。

ネットサーフィンで手に入れたSiri情報も確認しておいた。 “Beam me up”は「転送してくれ」、 “Energizing”は「転送!」、どちらもよく出てくる言葉である。エンジニアがやたらとソフトウェアアップデートを実行する我が家では、インターネット回線がつながりにくい。私を転送してもらったら、途中で切れて、宇宙で迷子になるだろうな。

 

6 クリンゴン語を学ぶ
戦闘好きなエイリアン、クリンゴン人が使う言葉は、スタートレックオリジナルの言語だ。言語学者が発展させたもので、世界にはクリンゴン話者が一定数いるらしい。Googleでは表示言語で、Bingでは翻訳で、Netflixでは字幕でクリンゴン語を選べる。使用者がいるということは、教育方法があるということだ。調べると、英語での学習限定だが、辞書、文法書、オンライン教材があった。PC・スマホOKの、duolingoで勉強してみた。項目ごとに細かくレベルが分かれていて、公文式みたいだ。

反復練習をしばらくやると、なんとなく、語順と接続詞は判別できるようになった。だが、綴りが難しい。大文字と小文字が区別され、主語と目的語によって動詞が複雑に変化するのも、学習の高い壁だ。例文に、スタートレックのクリンゴン人「ウォーフ」や、「私は私自身を称賛する」「私はあなたを称賛する」「AはBを殺す」「何が欲しい?」といったクリンゴン人らしい内容が出てくるのは楽しい。粗野で、自他ともにクリンゴンを褒め称え、戦っている。

duolingoに音声データはないらしい。YouTubeに「ドイツ出身のクリンゴン語の先生」がいらしたので、少しレッスンを受けてみた。

彼によると、クリンゴン語には “Hello” “Thank you” “Goodbye” にあたるものがない。直接的な物言いをする。あいさつっぽい “nugneH” は、 “What do you want?”、「おまえは何が欲しいんだ?」である。発音も独特だ。戦士っぽいハキハキ感、異星人っぽい不思議な感じ。バルカンあいさつのようにとっつきやすいものを探して、 “Qapla'”を覚えた。読み方は「カプラ」、意味は “Success”。大事な戦いの日の朝に使おうか。

 

7 ドラマを観る
映画だけでは夫の好きなピカード艦長の人柄をあまり知ることができなかったので、追加でドラマリストをつくってもらった。映画は基本的に有事で、何かしら緊急事態、ミッション、戦いが起こるものだが、ドラマはそうでもない。シーズンごとに数十作ある分、宇宙船でのクルーの日常、人柄がゆっくりと描かれている。原題と邦題の違いも興味深い。

・超時空惑星カターン
名作と名高いらしい。敵の攻撃と思いきや、とてもいい話。ピカード艦長の髪の毛が伸びる。

・ギャラクシー・ロマンス
ピカード艦長も恋をする。ひゅー。

・運命の分かれ道
原題 “Tapestry”。人生というタペストリー。若いころから今まで、ピカード艦長に何が起きたのかを追える。

 

8 「500ページの夢の束」を観る
2018年9月7日公開。スタートレックが好きな、自閉症の女の子が主人公。スタートレック脚本コンテストの原稿を書き上げるが、郵送が間に合わず、直接パラマウント社に届けるべく、長い道のりをひとりで旅する。詳しくは書けないが、予習がばっちり効いて、スタートレックを使った比喩で言おうとしていることが理解できた。映画のあと、焼肉を食べながら、夫とスタートレック絡みのシーンや感想について語り合えた。バルカンあいさつもクリンゴンカプラも出てきて、うれしかった。

 

以上が、スタートレックとお近づきになるために私がやったことのすべてだ。食わず嫌いからファンになったからこそ言える。SF用語や膨大な作品数など、スタートレックには「難しそう」「楽しくなさそう」といったバイアスを生んでしまう要素がやっぱりある。映画だけ観ても楽しめると知らなければ、ドラマを全部観ないといけないのかと感じる。いくら横で「おもしろいよ!」と言われても、おもしろそうじゃない。技術用語も、軽く流しても話を追えると体験していなければ、いちいち面食らって止まってしまいそうで面倒くさい。ぱっと見違いがわからない宇宙船の「Dタイプがかっこいいよね」と言われても、心が離れる一方だ。

 

相手が食わず嫌いなら、食べてくれるような工夫が必要だ。自分が食わず嫌いなら、騙されたと思って一度は試してみる勇気が必要だ。今回は、嫌いなニンジンを克服するような感じだった。すりおろして、好きなハンバーグに混ぜ込んで食べてみた。薄く切って、明太子と炒めて食べてみた。みそ汁に入れて食べてみた。酢豚の中のかたまりを、おそるおそる食べてみた。最初は何もかもが嫌いだったのに、「ごま油で炒めるのは好きだけど、バターでソテーするのは嫌い。食べるなら春がいい」なんて言えるようになった。好き嫌いのレベルが変わったのだ。

 

夫婦間で何かを勧めるときに使えるレシピ
・「いっしょに楽しめたら……」をふたりで思い描き、わかりやすい目標を決める。人によっては、「映画を観て、焼肉を食べながら感想を語り合う」のように、食べもの絡みにするとベター。
・大きく見えているものを細分化する。
・相手の興味に寄せて始める。
・一気に提示しない。厳選する。
・相手が自分から協力を要請してきたらチャンス。丁寧に応対する。
・質問にも丁寧に応対する。ただし、相手の疑問が解決した時点で終了すること。希望があるまでは、熱く語りすぎない。初心者は熱量差に敏感。

 

思いのほか、お互い楽しめてよかった。Netflixの無料体験期間が終わり、まんまと本契約した私たちは、2019年春のディスカバリー シーズン2を心待ちにしている。

 

 

 

使ったものや参照元

1 刺繍する
Star Trek pillow sampler
https://cloudsfactory.net/star-trek-pillow-sampler.html
SWANNY コットンカラーキャンバス
http://www.swany.jp/shopdetail/000000009354/
Star Trek Font – Star Trek Font Generator
https://fontmeme.com/star-trek-font/

3 本を読む
Amazon スタートレック全シリーズ完全ガイド (別冊宝島)
https://www.amazon.co.jp/dp/4796641602/

4 バルカンあいさつを練習する
Netflix スポックのために
https://www.netflix.com/

5 iPhoneを活用する
How to Get the Vulcan Salute Emoji on Your iPhone | Time
http://time.com/3817430/iphone-vulcan-salute-emoji/

6 クリンゴン語を学ぶ
Duolingo | Learn Klingon for free
https://www.duolingo.com/
Klingon Course 1: nuqneH & Qapla’
https://www.youtube.com/watch?v=auqS6FR_RDE

7 ドラマを観る
https://www.netflix.com/

8 「500ページの夢の束」を観る
映画「500ページの夢の束」公式サイト
http://500page-yume.com/

 

 

(祝)ぼく自身の歌

ある人の、ある定期イベントの告知をtwitterで見た。
開催場所、日時、イベントの名前、それと内容の説明が少し。

「ふーん」とならなかったのは、

【告知】開催場所 9月17日
(祝)イベントの名前~~
内容の説明~~~~~~~

と表示されていたからだ(よく覚えていないけどこんな感じ。日付は変えた)。
スマホのUIの関係か、「(祝)」の前に改行があり、「定期イベントの開催を自分で祝うのか。やけにめでたい人だな」と思った。

しばらくしてわけがわかった。祝日だ。

誰にも見られていないのに、恥ずかしい。
「見間違える君のほうがおめでたいよ」と努めて言葉を発し、落ち着こうとする。

 

ーーーーー

 

落ち着いた。

何かやるたびに自分で祝うって、すてきじゃない?
たとえそれが、毎日、ルーティーンに関してだとしても。

祝い、祝福で、ホイットマンの詩「ぼく自身の歌」を思い出した。
「自身」のためにうたっているが、個人主義ではない。
他者、国、自然、宇宙と合一していく、拡張していく自己だ。
愛、自由、平等へのたくましい讃歌。

 

ぼくはぼく自身をたたえ、ぼく自身をうたう、
ぼくが身につけるものは、君も身につけるがよい、
ぼくに属するいっさいの原子は同じく君にも属するのだから。

ぼくはぶらつき、魂を招く、
ぼくはのんびりともたれ、ぶらつき、夏草のとんがった葉を見つめる。

ぼくの舌、ぼくの血のあらゆる原子は、この土、この空気からできていて、
この地で親から生をうけ、親もまた、そのまた親も同様に生をうけ、
ぼくはいま37歳、申し分なく健康で、出発する、
死の時まで止むことのないように願いながら。

教義や学派はほうっておき、
そのままでよしとして、ただ記憶にとどめながら、しばらくは引き下がり、
ぼくはとにかくかくまってやる、危険をかえりみず語らせてやる、
本然の活力をもった融通無碍のわが本性に。

 

私が好きなのは、同じ『草の葉』に収められている、「結局、わたしは」だ。

 

結局、わたしは、いまだに子どもみたいなもの、自分の名前の響きが嬉しくて、何度となく繰り返してみるんだから。
他人の気持ちでそれを聴いても ― まったく飽きることがない。

あなたの名前だってそうですよ ―
名前の響きがいつも同じだなんて、思わないでしょうね?

 

自分につけられた音。
呼んで、呼ばれて、響く音楽。
今日も私の音が、あなたの音が、肉体と離れず、同じ宇宙にあることを祝福しよう。

 

 

SONG OF MYSELF.

1

I CELEBRATE myself, and sing myself,
And what I assume you shall assume,
For every atom belonging to me as good belongs to you.

I loafe and invite my soul,
I lean and loafe at my ease observing a spear of summer grass.

My tongue, every atom of my blood, form’d from this soil, this
air,
Born here of parents born here from parents the same, and their
parents the same,
I, now thirty-seven years old in perfect health begin,
Hoping to cease not till death.

Creeds and schools in abeyance,
Retiring back a while sufficed at what they are, but never forgotten,
I harbor for good or bad, I permit to speak at every hazard,
Nature without check with original energy.

 

WHAT AM I AFTER ALL.

WHAT am I after all but a child, pleas’d with the sound of my own
name? repeating it over and over;
I stand apart to hear—it never tires me.

To you your name also;
Did you think there was nothing but two or three pronunciations
in the sound of your name?

 

 

参考文献

亀井俊介・川本晧嗣編『アメリカ名詩選』、岩波書店、1993年。
ウォルト・ホイットマン『おれにはアメリカの歌声が聴こえる―草の葉(抄)』、光文社、2007年。

The Walt Whitman Archive
https://whitmanarchive.org/published/LG/1891/poems/27
https://whitmanarchive.org/published/LG/1891/poems/224

 

 

差分の肉付け、立ち上がる本

あの日、あの時、あの場所で、君に会えなかったら、僕らはいつまでも見知らぬ二人のまま、だったかな。私はどのみち恋に落ちていただろうから、現れるのはもっと早い時間でもよかったよ。

 

寝る前に、ログをつけている。EDiTの、1日1ページのB6ダイアリーに、箇条書きで記していく。その日にやったこと、訪れた場所、食べたもの、買ったもの、体調、良くも悪くも心が動いたこと。淡々とした、気軽なログブック。まれに書かない日もあるが、それは白い日という記録だ。

2018年9月5日、水曜日。いつものように机に向かい、カランダッシュのボールペンをもって書く。初めの黒丸をぐりぐりしている間に、1日のできごとを思い出す。

 

●岸本葉子「エッセイの書き方」を読了。
「エッセイ脳」の改題。
思っていたよりもテクニカル。

●穂村弘のエッセイ。おなかいっぱい。

●筋肉痛がひどい。肩。

●夕食の肉、焼くなら切り身よりもかたまりを。縮んでわびしい。

 

書き終えて読み返すと、なんかおかしい気がした。あ、そうか、と、かぎかっこを二重かぎかっこに改める。

 

●岸本葉子『エッセイの書き方』を読了。
『エッセイ脳』の改題。

 

かぎかっこで本に見えなかったものが、二重かぎかっこで本にしか見えなくなった。いつこのページを開いても、瞬時に本だとわかる。

わかりやすさのための慣習的なルールがあり、習ったのだから、わかりやすいと感じられて当然だ。当然なのだが、一度忘れるまで、肉付けを経てみるまで、私は実感として知らなかった。差分の肉付けで、かっこをふくよかにするだけで、文字の羅列を本だと、わかりやすく認識できるようになる。記号、すごい。おもしろい。

おかげですっかり目が覚めてしまった。そして入りこんでいく、かぎかっこ、クォーテーションマークの世界……。さすが英語のWikipedia、読みごたえたっぷり……。積ん読ならぬ、積んタブが増えていく……。いつ寝るんだ?