(私にとっての)保存版:ブログのレシピ 10 Steps

「書く」にテコ入れするなら、現状把握から。私のブログの書き方(2018 ver.)を、私のためにまとめたポスト。

 

1 初めにひとつ、決める
小論文の参考書に載っている、「まず結論から書く」や「1パラグラフに1メッセージ」のようなことに似ているが、少し違う。仕事でもの作りする時に、色々な役割の人が集まる会議で提示されるような、「このプロジェクトで実現したいこと」を決める。視点や取り組み方は数あれど、目的はひとつ、どの段階でも意識するように。できあがるまでの指針、立ち戻る場所。「~~~だと主張したい」というのは、そのひとつの形に過ぎない。硬めの文章の中で、「結論を一文で表し、最初と最後に配置し、真ん中に理由を入れる」こともあるが、サンドイッチばかりつくるのはつまらない。

目指したものの例:
・まちの教室KLASSの読書会:いわゆるレポートの型の探索
・My Life with Words:履歴書フォーマットからの脱却
・クラフツマンシップ:初めての本格的な翻訳
・あまちゃん:水を想起する言葉のループ詩
・風呂の蛇:動と静、蛇口から出てきた興奮の再現
・スタートレック:コテコテのウェブライティングの型作り
・黄昏カフェ(ワードクラウド):議事録やレポートではない記録の型提案

 

2 自分に書く
言葉が意味をもって人に伝わる仕組みが不思議で、どうやったら「言葉にできる」んだろうと考えているばかりなので、その上「人にも伝えられて、共感される」を兼ね備えられるなんて奇跡だと思っている。だから「One of 読み手」に自分を置いて、そこに向けて書く。自分の拡張からしか書けない。どうがんばっても他者にはなれない。現場に行って見聞きしたり、勉強したりして、拡張させた自分にペルソナのお面をかぶせ、なりきることしかできない(マーケティング理論やリサーチのやり方で他者を想定することはできないけど、自分なりの分化、メタモルフォーゼのやり方があるのは気に入っている)。

 

3 道具を選ぶ
ノートは書くためのもの。パソコンは出来上がり間近なものを打ち込み、整えるもの。言葉で何かを作る時の8~9割を、オフライン、アナログでやる。書くことは頭だけじゃなく、全身を使いたいものなので、道具も自分の体の一部のように使いたい。着ていてかわいいとか、うっとりいい女気分に浸れるとかはどうでもいいが、チクチクかゆいのはとても気になる。メーカーの工場の生産ラインには、日々の生産を進める人の他に、生産ライン自体をメンテナンスしたり、改善したりする人がいるのだが、そんな人になったつもりで自分のくせや好み、違和感を覚える瞬間に注意し、よく観察し、策を講じる。3秒の時間短縮、0.5円のコスト削減のような塵とて、積もれば山になる。「自分と道具の一体化」を目指して、小さなひっかかりをひとつずつつぶしていくと、書く時のスイッチの切り替え、没入感が全然違う。

ノートはマルマンのニーモシネ。のびのび考えて広げたいのでA4サイズ。罫線は窮屈なので方眼。紙の色はクリームよりも白。リングノートのリングを左にして、縦方向で使う。シャープペンは2B、0.5。カヴェコのペンシルスペシャル、本当に手になじむ。ほどよい重さ、太さ、かつ鉛筆のような形。筆記具を手に、部屋の壁を背にして体育座り、周りに参考資料を置いておき、体、特に足が冷えないようにしておくことが、書く前のお決まりルーティーン。書きたい気分だろうがなかろうが、すぐに没入できる。

パソコンはMac、Windows、どちらも長年使った上でWindows派。Macはパソコンと手首の接触部分が痛くなりがち。日本語の予測変換には、カスタマイズしても使いにくさが残る。書くためのアプリは「メモ帳」がベスト。キーボードは浅すぎず深すぎず、押した感覚がしっかり残るものが好き。タブレットや薄型が主流の時代、いつか離れる日が来るのが心底嫌なくらい、レノボのX260を愛している。ThinkPadのキーボードは本当にすばらしい。

 

4 書き出して、そのままにしておく
とにかく、頭から出す。文章じゃなくてもいい。単語だけとか、絵とか、本題とは違うけど思いついたこととか。最初からデジタルだと、書き出す・書き広げるのがリニア(線状)になるし、Deleteキーを押しがちになる。書いたものをDeleteキーで消してしまうのと、書いたものの上に線を引いて消すのでは、同じ「消す」でも意味が違う。消した跡を残すのは、私が頭の中の言葉を出し切るには必要なこと。出し切ると、頭は自然と次に行く。消した跡も含めて、ごちゃごちゃした文字の集合から、連想や新しいアイデアが生まれやすい。

 

5 書き出して、ボツにする
次の種類のものは、出し切ってからバツ印をつける。

・すでに頭の中でできあがっているもの
「書きたくてしょうがないもの」だが、書くことによる伸びしろがないものは、おもしろくない。「文章になるかどうかわからないけど、強く惹かれた出来事や言葉があり、連想やら何やらで遠くまで行き、結果思いもよらないものが出てきた」が好き。

・妙に説明的なもの
「すでに頭の中でできあがっているもの」に似ているが、加えて、書き出した時に言葉が硬いことが多い。硬めの文章が、意図せず勢いよく出てくる時は、頭のどこかに「私は悪くない」「あの時悲しかった」など、怒りや悲しさ、悔しさがある。無意識に、誰かに説明して、わかってもらいたくなっているよう。文章を書くことのメリットとして、「言語化することで自分と向き合える。癒される」があるらしいが、私はこういう類のことを書きあげるのが疲れるし、あとから読みたくもならないので(=正確には、疲れるし読みたくもならないことに気がつくようになったので)、ブログに発展させる必要を感じない。「長文を書いているうちに気づく」しかないので書き出しはするが、説明的だと気づいた時点でお役目終了である。

 

6 言葉をなぞる
コンピュータで数字から変換される文字と違って、アナログは書かなきゃいけない。頭を拡散モードにして文字を書いていると、言葉のひとつひとつをなぞれる。「さんずいだ」とか「さっきから漢字ばっかりだな」「類語はなんだっけ」など、意味はもちろん、音や字面やイメージを触りながら進むことができる。辞書で調べたことは一緒にメモする。速くないし、疲れるけど、楽しい。「書くことがない」と止まることがない。

 

7 「書き出す」と「赤入れ」は別々に
出てきたものを否定せずに書き続けていると、じきに構造が浮かび上がってくるので、ページを新しくして整理整頓をする。「書き出す」は一気に集中的におこない、「整理整頓」とは段階を分ける。無邪気で、まっすぐで、ぐんぐん進み、時に論理を無視して飛躍する子どもは、カッチリスーツに眼鏡を光らせ、感情を挟まず冷ややかに仕事を片づける大人、分析家・批評家を怖がる。萎縮してしまうので、登場シーンは分けなければいけない。先に拡散、あとで収束。どちらも大切。

 

8 デジタルは1割
パソコンは、すでに決まりかけている構造やまとまりを打ち込み、整えるために使う。私にとってデジタル化は、固めるためのもの。もともとリニア(線状)の構造をもつ文章が、数字やフォントのおかげでよりリニアの色を濃くして固められる。均一で、流れるように読めるようになり、音や字面にも注意を向けやすくなる。デジタル空間に打ち込む、整える作業も(レノボのおかげで)好きだが、全体の1割で、アナログの9割があってこそ。

 

9 音読する
声に出して読む。つっかえたり、音の重複があったり、どこか気になる時は、考えて、他のものに交換することがある。簡潔で、読み上げやすく、綺麗なものならオールオッケーなわけではなく、あくまでも目的に合うかどうか。あえて汚い音にしたり、強弱をつけたり、スピードをつけたりすることもある。話し言葉を部分的に入れるのは、リズムをつけるため。

 

10 眺める
余白、ひらがな、カタカナ、漢字のバランスを考える。こちらも目的に合わせて、漢字を多めにすることも、ひらがなだらけにすることもある。表記の揺れは気づく範囲で修正する。投稿ボタンを押した後、レスポンシブチェッカーで確認して完了。

 

 

ゴンドラの唄

いのち短し 恋せよ乙女  
紅き唇 あせぬ間に  
熱き血潮の 冷えぬ間に  
明日の月日は ないものを 

 

町の病院に寄ってからジムに行こうと、薄く化粧をした。ジムに直行する日は、どうせ汗だくになるから日焼け止めだけ。町に出る日は気分に合わせて遊ぶ。

この日はファンデーションを塗る気にならなくて、ツヤの出る下地と部分的なコンシーラーだけにした。パールの入った粉をはたき、眉を描き、アイラインと口紅をひいた。チークを乗せなくても、頬にほのかな赤みがある。パールのおかげで悪くない。自分に向ける言葉としては珍しく、いいじゃんと思った。

 

いのち短し 恋せよ乙女
いざ手をとりて かの舟に
いざ燃ゆる頬を 君が頬に
ここには誰も 来ぬものを

 

最近、マシンの種類と回数を増やしたから、筋トレにはみっちり1時間かかる。それから30分ジョギングをして、風呂に入って帰る。いつものように、まずシャワーを浴びた。湯船に腰まで浸かって300秒、肩まで浸かって300秒、歌うように数えて上がった(自律神経にいい入り方らしい)。

体を拭いて下着をつけ、水を飲んでいたら、知らないおばさまに声をかけられた。

「サウナ入ってたん?」

プールで泳いでサウナコースの人だろう。私のトレーニング動線では見かけない。筋トレをして、走って、さっと行水しただけですよと答えると、

「そうなん!? 体じゅうが真っ赤できれいよ。」

と言われた。体をまじまじと見られる。

「若いっていいね。年とるとそうもいかんでね。今から運動習慣があるのはええことやわ。まあほんとにきれい。」

血のめぐりって美しさと結びつくの!? そこに目をつける人が現れたことも、たいそう褒めてくれることも新鮮で、うれしかった。

パウダールームに行き、鏡に体を映した。なるほど、言われてみればまんべんなく赤い。1年前は運動などしてなくて、じんましんやひっかき傷に悩み、全身を見ることもなかった。自分に向ける言葉としては珍しく、きれいだと思った。

 

いのち短し 恋せよ乙女
黒髪の色 あせぬ間に
心のほのお 消えぬ間に
今日はふたたび 来ぬものを

 

 

 

 

 

黄昏カフェ

誘いを受けて、茶会に行ってきた。主催は、会ったことはないけど名前は知っていた人。やっていることはよくわからないけど、何か実験をしている人。会って話をしたら、互いの印象が似ていて笑った。

街の片隅の純喫茶に集まった、(ダンサー)(ライター)(出版社の人)(ピアニスト)(建築家)(舞台衣装家)(印刷業の人)(建築家)。初対面同士が多い。かっこ書きなのは、そろって自己紹介しにくい人たちだったからだ。便宜上の肩書きはもっているが、一般的なイメージとは使い方が少し違っている。「わかりやすい言葉でお伝え出来ないのはたいへん心苦しく、親切でないこともわかっているが、正対しようとするとどうしても都度、場や人に合わせて言葉を探すところから始めないといけない」感じ。相手に向き合おうとするがゆえに、自問から言葉の生成を始める。

自己紹介しにくい人の自己紹介は、場のスイッチがうまく入ると愉しい。場に合わなければ、最後まで微妙な空気が流れ続けるので怖い。博打みたい。今回は前者で、各々がどこかで「これ、話してもよさそう」と感じている気がする場だった。

具体的な事柄、日々注力している分野は異なっていたが、抽象度を上げれば、クリエイションという点でつながっていた。

私は、抽象的なところと具体的なところを高速で行き来してものを作るのが好きだ。具体的なもののおおもとにある抽象的なもの、表に対する裏や奥のシステムや考えや意図が主な関心。どちらかだけでなく、どちらも。

自己紹介が難しい。抽象的な好みの話をすると、頭でっかちで偉そうに見られることがある(そんな日に限って睡眠不足、アイラインきつめ)。抽象とセットでないと具体に興味を示さないのを、幼いと言われることもある(そんな日に限ってオーバーオール。考えなしに作られたものは本当にどうでもいい)。具体レベルでバラバラのA・B・Cに共通点を見つけて喜ぶのを、具体的なひとつの分野に長けてない、専門性がない、チャラいと言われることもある(初めてこの意味でチャラいと言われた時は新鮮だったけど)。特に今は便宜上の肩書きもない。

完全に初対面なこと、利害関係がないこと、この半年自分のウェブサイトを作ってきて「誤解されないように言葉を尽くそうとしてきたけど、誤解も何も、自分でもよくわからないからどう解釈されてもいい」という気持ちが強くなったことがよかったのか。主催者の手腕か。2時間の歓談の中で、持ち時間3分、年齢が若い順での自己紹介の時間がいちばん記憶に残った。鼻水をすすった(参照:あまちゃん)。

思考深まる秋の始まり。

 

 

利用したウェブサイト

WordArt(ワードクラウドジェネレーター)
https://wordart.com
フリーフォントの樹 刻ゴシックフォント
http://freefonts.jp/font-koku-go.html
Coolors(配色ジェネレーター)
https://coolors.co/

 

 

夜は短し歩けよ小娘

初めての万年筆は、プレゼントでもらったパイロットのソネットだ。大学に入って、シェイクスピアのソネットを読み始めたころ。インクはブルーブラックのカートリッジ。スクリュー式ではない、ただカチッとはめるタイプのキャップは、機動性に優れる。万年筆を使ったことがない贈り主と、使ったことがない私と、万年筆を、デパートの店員さんがちょうどいい具合に結びつけてくれた。もしあの時のインクがブラックだったら綺麗と思わなかったし、中が吸引式だったら、キャップがスクリュー式だったら、面倒に感じて使い続けなかった。

3年が経ち、東京を出るころ、他の万年筆も使ってみたくなった。他の色のインクにも興味があるし、吸引式も試してみたい。ということで、大井町のフルハルターに行った(2018年2月、我孫子にご移転)。

フルハルターは、長年モンブラン社で働いていたペン先調整の職人、森山さんのお店。お客さんの書く角度に合わせて研いだペン先の万年筆を販売している。万年筆好きなら一度は名前を聞いたことがある、とも言われるくらい、有名なところだ。

出入りしていた学会で知り合った文房具好きの人が、「フルハルター、 『えむせん』がいいよ」と言っていた。住所が私の家の近く。「ほ!ちょうどいい!えむせん!」、ひょいと予約して出かけた。

今思えば、「えむせん」が何なのか調べておくべきだったし、フルハルターへ行く前に丸善や伊東屋へ行っておくべきだったと思う。自分で万年筆を買ったことのない小娘が最初に行くには、ステップを飛ばしすぎていた。マサラタウンを出たサトシが、レベル15くらいのゼニガメと、森でつかまえたピカチュウとコクーンを連れて、ジムマスター、いや四天王に、「ちわーっす、よろしくおねがいしまーっす☆」と戦いを挑みに行くようなものである。ちょろっと歩いてきた経験と、ものおじのなさ、元気しかない。

ビルの1階の狭いスペースに、机と椅子があった。森山さんが、品物を受け取りにきたお客さんと歓談していた。入れないので外で待つ。予想に反し、文房具屋さんのような佇まいではなく、冷や汗が出始める。漏れ聞こえる「この前の〇〇は~~で」とか「++のインクと&&の組み合わせが粋で」などの万年筆談義、意味がわからない。

順番が来て、どんなものをと聞かれて、「えむせんを…」と答えるときには元気がなくなりかけていた。出てきた「えむせん」、ペリカン社スーベレーンのM1000。長さ約18cm、重さ約35g。小3で成長が止まった私の小さな手には習字の筆のようにバカでかく、もうほんとにお前何しにきたという気持ちでいっぱいだった。

気を取り直して選ぶ。フルハルターで主に取り扱われているスーベレーンには、サイズが300、400、600、800、1000とあり、数字が大きくなるのに合わせて万年筆の大きさも上がる。1000は大きくてだめ、300は日常使いには小さすぎる。400、600、800、どれにしよう。

「えむせん」を出してきたところからずっと、森山さんには見つめられ続けている。待たれている空気に耐えられなくなって、「えっと、これ、ですかね?」と聞いた。鋭い表情を変えないまま、すぐに「ご自分で選んでください」と返された。

えらいところに来てしまったと反省しながら、時間をかけて400を選んだ。ポケモンの「きみにきめた!」のようなまっすぐさはなく、これよりはこっち、こっちよりはあっち、の消去法の結果に過ぎない。すると森山さんが口角を上げて、「ええ、私もそれがいちばん合っていると思います」とおっしゃった。

次は、ペン先を太いBから細いEFに研ぎ出してもらうための、筆記角度の確認(一般的なお店では、この研ぎ出しをやっていない。BならB、EFならEFのペン先を買う)。私は万年筆を鉛筆のように持つのが好きだし(寝かせて持つのが好きじゃない)、鉛筆の持ち方も正しくない。正しい持ち方の話をされるものだと思っていたけど違った。「あなたは立ててお書きになるから、それに合わせます」とだけ。残りの時間、次のお客さんが来るまで、万年筆のお話をうかがった。

 

数週間経ち、小包で届いた。自ら調合したというグリーンのインクで書かれたメッセージカードが入っていた。

インクを吸引させて使ってみたら、ソネットとの違いに驚く。するする書ける! ソネットは3年経っても書き味がカリカリなままなのに。楽しい!

厳しく突き放したり、手に合わせて研いでくれたり、深み・おもしろみを教えてくれたりと、とことんやさしいお店、人だと思った。

 

フルハルターに行かなかったら、ソネットのカリカリが当たり前だと思っていたし、服のような「自分に合う合わない」が万年筆にあると知らずにいたし、自分のくせをくせのまま肯定することもなかった。手にとるたびに、なめらかな書き味によろこびながら、濃密な体験を思い出して自問する。

自分で決めているか?
自分を肯定しているか?
楽しんでいるか?

 

 

水銀の温度計

風邪をひきかけている。PMSと筋肉痛の体が、鉄分とたんぱく質を吸収するのを忘れ、ウイルスに熱を上げようとしている。

気温と気圧の低下で眩暈が起き、鼻づまりがひどくなり、喉が痛み出し、腕に鳥肌が立つようになった。
夕方、葛根湯をお湯で飲む。
足湯用のバケツにお湯を溜め、差し湯をしながら1時間浸かる。
沸いた血が、先ほど飲んだお湯を押し出す。
前腕に大きな玉の汗ができていくのをまじまじと見つめる(くらいしか、やることがない)。
足先が靴下の形に赤くなる。

結局熱いシャワーを浴びて、もう一度お湯を飲み、残ったお湯で雑炊を作り、腹に流し込んだ。

背筋を下りてきていた寒気が消えた。
頭から喉を通って腕に来ていた兆候が、鼻の根あたりの鼻づまりと、こめかみの鈍痛までに治まった。
下降が上昇に変わった。
体が、水銀の温度計になったみたいだ。

このままぐんぐん上がっていって、痛みを全部引っこ抜いてくれないか。
破裂して散った水銀は、ちゃんとガムテープで集めて捨てるから。