魔法瓶みたいな日

 

健康診断の日。
出かけるまでに時間があったので、荒川洋治の本を読んだ。
紹介されていた詩のひとつに心をわしづかみにされる。
健診前、心拍が上がりっぱなしで困る。

 

病院までの道では音楽をかけて、待合室ではテレビを眺めていても、頭のなかはさっきの詩のことばかり。
おかげで番号を呼ばれても気づかないことたびたび。
一概に詩といっても、まったくわからない、何も感じないものも多いのだけど、たまにすごい速さのボールを予期せぬ角度で打ってくるものがある。

 

常々、言葉の種類には表現重視のものと伝達重視のものがあると思っている。
表現重視のものは、何かを存在させるためのもの、何かをつくりだすためのもので、人に伝えることは二の次というか、わかってもらえてもわかってもらえなくても気にしない。主眼がそこにない感じ。
伝達重視のものは、人に何かを伝えるためのもので、人にわかってもらえないとだめなので、わかりやすく、キャッチーに、という指向性。
資本主義の世の中では、伝達重視の言葉が便利だし、重宝される。

 

荒川洋治がいくつもの本で、このふたつを「詩」と「散文」で言い換えていた。
表現重視の、詩のほうが、言葉としては自然であると。
言葉には2種類あることと、表現用のほうをより重視すること(排除されやすい表現用も大切だということ)を言っている人を知らなかったので、とても励まされた。

 

私はたぶん詩寄りだ。
昔から、人にわかってもらおうとするところからは書いてない。
(わかってもらえないに決まってる、というような刺々しい意味ではない。
「人に伝えることを先に考えて、そこから逆算した結果を重視して形をつくること」をしない)
わかりにくいから悪文、とは思わない。
読んでもらえない=意味がないとは思わない。
金に結びつけたいとも考えない。
読まれない、理解されない、儲からないのが前提。

 

短い言葉の集積による興奮が冷めない、魔法瓶みたいな日がある。
文章でつらつら書くまでではないけれど、瞬間的にガッと生じた感情をそのまま切り取って、パッと配置して、圧縮なり冷却なりしたくなること、形にできたらハイ!おしまい!今日はいい日!と言える日がある。
そんな日は、自分が存在している実感がある。

 

夕食の席で、ひとつの詩に占領された話、詩と散文の話を夫にした。
「きみの言葉はパブリックじゃないってことだね」は、褒め言葉。
「今日はそこに “いる” 感じがする」は、私と同じ感想。
私にぴったりの表現で、思わずハイタッチと握手をした。

 

“パブリックでない” と、私は “いる” ことができる。

 

Things to do

 

6月から発作的に出てくる痛みのわけがわかった9月。
ゆくゆくは手術をしたほうがいい案件なのだけど、腫れはひいたし、薬でどうにかならんかねと様子見することに。
時間をかけていくつかの検査をした。
合う先生に辿りつくまで、複数の先生に会った。
新しく飲み始めた薬のせいで今まで飲んでいた薬の効き方が変わった。
季節の変わり目、気温と気圧の激しい変化も相まって、堪えた。
同級生のグループラインで、厄年の話になった。
いつもは気にならないトピックなのに、「だからかー」と思った。
アレルギーとかの生まれつきのバグ、胃炎とかの環境によるバグは経験済みだったけど、原因も病症もいまいちはっきりしない、でも確実に生じているハードウェア故障に戸惑った。

 

基本的に、食事をつくって、掃除や洗濯をして、読書して、勉強して、寝る生活。
誰かから「人のためにすることは仕事」と聞いた。
夫のためにしていることも多いので、自分では仕事をしているつもりでいる。
(夫も同じ考えで、私が「おつかれさま」と言うと、同じ言葉で返してくれる)

 

読書は本の数が増えるようになった。
ここ数ヶ月集中できなかったのは、病気のせいだったのかもしれない。
知識を増やしたくて、読むジャンルを広げてみることにした。
どんな日も、英単語を覚えるのだけは忘れないようにしている。

 

夫の部屋のプロジェクターで映画を一緒に観ること。
たまにしか観ていなかったけど、週末の観賞会を復活させた。
スタートレック ディスカバリー シーズン3の配信開始がいちばんのきっかけで、金曜日に配信される最新話は必須。
合わせて映画も1本観る。
本と同様、今まで選ばなかったような作品をウォッチリストに入れるようになった。

 

病気だとわかって薬を飲んだら気力が戻った。
不具合は不具合で、薬と用心ありきのものだけど、頭と体がぼちぼちでもうまく動くのは楽しい。
ある事柄への期待や未練はきっぱり諦めに変わった。
やりたいことがわかってきたので、それをいっぱいやろうと思う。

 

深く潜る。
知識をつける。
広く見る。

 

 

2020/09/25

 

半年ごとに自分の目標を作って、明記して、半年間取り組んで、半年後に上司に結果を説明して、評価を受けて、会社からお金をもらうということ。
このサイクルから離れてしばらく経って、「成長した」とか「数年前よりできることが増えた」「次はもっといい結果を出そう」と思わなくなった自分に気づいた。
説明的な言葉遣いがうまくなっていくことや、慣れで言葉を扱って効率を上げることを突き詰めていった結果黙りたくなって、黙ろうと決めたわけだけど、思っていたとおりに黙れているんだろうなと思った。

いま何もがんばっていないと言いたいのではなくて、なんというか。

ひとりでいると、思索のために言葉をつかえるイメージ。
人といると、コミュニケーションの言葉が重視されるぶん、思索に充てられないイメージ。

会社にいたとき、「数年前と全然違う」と自分で感じたり、人から言われたりするくらい、数年の間で「成長」はした。
でも前に進んでいる感じが全然しなかった。
行きたい場所もなかったし、どの選択肢にも限界を感じていた。

学びたいことを思いっきり学べる環境にいた大学生の頃と、同じく学びたいことを学べる最近は、数年前と比べてわかりやすく「成長」している感じがしない。
でも言葉が推進力になって、前に進んでいる感じがある。

うまく言えない。だからメモ。

 

今日はドイツ語から日本語に翻訳されたエッセイを読んだ。文中で紹介されている本が読みたくなって探したら、日本語訳が出てこない作家のものが多かった。落ち込んだ。英語で調べたらたくさん出てきて喜んだ。いざとなれば英語で読めばいいのだな、ふむふむ、とか言ってるから、(積読ではなくて)積読にしたい本のリストが増えていくんだ。

 

 

2020/09/14

 

幼いころから食物アレルギーがあって、最近は内臓が受け付けてくれない食べ物も出てきた。
スキンケアやメイクとかのアイテム、服や寝具の布製品も、かなり制限がある。
視覚的、聴覚的な刺激に圧倒されやすいので、家でも外出先でも静かにしている。
好きなものを集めた結果が自分の生活なんだと思っていたけど、よくよく考えてみると、消去法の結果によるものが多い。
グルメ、ファッション、コスメ、観光、ライフハック。
新しいものが次々に出てきて、お金が動いていく世界の情報が、すごく「健康な人向け」に見える。

ネットでバズった、安くてラクうまのおかずレシピを見かけたときも、健康な人向けのものだと感じた。
クックパッドもそうだけど、誰かのレシピ集を頼りに今日のおかずをつくる、今日食べたいものをつくる、ラクにつくる、の思考に慣れていると、年齢を重ねて必要になったときに、塩分や栄養を計算して組み立てるような頭づくりが間に合わないように思う。

手術で体の一部を切除した人向けのレシピ本って、買いたくなるようなものがあんまりない。
いずれ、何年かしたあと、今のバズレシピの世代の体に不調が生じるようになるころ、あちこちにガタが来ている人を前提とした、ラクうまバズレシピが生まれるのかもしれない。

 

ということを考えるくらい、最近は調子が悪い。
早くよくなって、おいしいごはんを食べたい。

 

 

 

2020/09/08

おもしろかったtumblr、「2歳ってつらいよ」

It’s Hard Being Two // My name is Tilo. I live in Brooklyn. It’s hard being 2.

定点観察っていいなあ。

https://itshardbeingtwo.com/