おうち企業制度と公式LINE

夫婦間の頼み事や家事ごとに会社をつくり、LINEグループやメールを使って「会社ごっこ」。夫は2社、私は6社経営中。

 

以前働いていたメーカーには、いわゆる本社機能の会社の他に、社内の清掃、出張・旅行のチケット手配、郵便、印刷、給食、保険、研修運営、翻訳、人材紹介などを担うグループ会社が数社あった。
その仕組みにヒントを得てつくったのが家での企業制度。
家で定期的に発生する仕事には会社をつくり、都度その会社にアウトソースするという形(設定)をとる。

たとえば、夫の海外出張準備には「たきじりトラベル」が活躍。
忙しくて余裕のない夫の依頼を受けて私が外貨両替に行ったり、パッキングしたり。
私がブログに写真を使うときは、だいたい夫の「エクセレントフォトサービス」に撮影を依頼。
おたがい得意なことを照らし合わせてできることをやっている感じで、関係はフラット。

 

この仕組みの好きな点は次のとおり:
■「ごっこ遊び」で楽しい。

■ 納品後、受領確認があってこそビジネス。「会社にアウトソースする」仕組みのおかげで、成果物の納品時には、都度必ず「ありがとう」が言語化される。

■「依頼する側」が、「いつもやってくれるから今回も何も言わなくてもやってくれるだろう」「これくらい当たり前にやってくれるだろう」といった安易な考えや雑な態度にならない。依頼と感謝を明言しないと、アウトソースの契約が成り立たない。

■「依頼を受ける側」が、「『いつもやってくれるから今回も何も言わなくてもやってくれるだろう』と思ってるだろうからやっとくけど、いつもそんなふうにやって当たり前の態度で、本当は不満を感じてるんだよ云々・・・」とか思わない。

 

企業公式アカウントと称したLINEグループをつくったり、業務によってはメニュー表、作業報告書を書いたりも。
業績によって倒産したり、マーケットのニーズを反映させて新しく立ち上げたりも。
どうやったらこの仕事がおもしろくなるだろうとか、夫婦のいい関係に繋がるだろうとか、場が和むだろうかとよく考えている。

 

我が家の会社一覧:

株式会社OTTOホールディングス
本社所在地:名古屋市たきじり家西区夫之間2-1 たきじりテクノロジーセンター
設立年:2019年
社風:堅実、柔軟、猫好き

<傘下企業>
エクセレントフォトサービス
写真撮影・編集処理代行。色の専門家による高品質なサービス。

 

システム班
機材調達、メンテナンス、修理、サーバー設計・保守、システム設計。Linuxが専門、フルスタック。たまに設計思想や新技術に関するセミナーを開催(@夕食時。おもしろい)。

Garminという活動量計の一機能、Body Battery。心拍、睡眠、運動量をもとに、どれくらいエネルギーを消耗したか、回復できたかを教えてくれる。互いの体調を気遣う目的で、2人分の情報を統合・表示するGarmin Window(通称ガーウィン)を開発。Garminがアプリに送っている情報を取りに行き、選択的に表示する仕組み。リサーチ・設計・実装を担当(企画・UI・評価はYOME)。

 

 

株式会社YOMEホールディングス
本社所在地:名古屋市たきじり家北区嫁之間1-3 たきじりライブラリーセンター
設立年:2019年
社風:唐突、すばやい、本格志向

<傘下企業>
チケットぴゅあ
チケット購入代行。私の名前が純なので。夫の「クラシックコンサートに行きたいが、チケットぴあでしか買えないことが多い。ぴあの支払い手続きは仕組みが面倒くさくて、結局買わないまま終わる」というニーズから設立。ぴあ以外でも手配可。キーワードを登録しておくと、とても質の高いレコメンドが届く。

 

たきじりトラベル
海外出張準備代行。ご指定の物品だけでなく、出張動線や体力、お疲れ予想などを総合的に考えてご提案。

 

ときめきスパークジョイ
お掃除・動線改善・衣替え代行。通称ときスパ。

 

深夜だいぶまえ食堂
食事、お酒、おつまみ。ふたりとも深夜食堂のファンなので。「つくりたいものをつくる」「軽め」が営業方針。レモンサワーやブラックペッパーハイボールが売り。

 

純野家
牛丼屋。お客様のニーズに合わせたセットメニューをご用意。体調のすぐれない方には薬と白湯のセットが人気。

 

TAKIJILINK
イベント企画・制作。主な実績は、2013年アウトドアウェディング、2017年年賀状「あけましておめでとりめし」(*)など。
*大分名物のとりめしのもとを作って冷凍、箱詰めし、クール便で送った親族向け年賀状。メーカーのサプライチェーンを模した夫婦共同プロジェクト。企画、購買、製造、評価、出荷、QM、コールセンター設置、新聞型パンフレットや裏話用ウェブサイト作成など。

 

 

 

昨今の状況で、夫の勤務する会社(←経営者じゃなくて従業員のほうの)でもリモートワークが始まった。
開発環境が職場と異なるので、やっぱりストレスが溜まる様子。
場所や通勤時間のような「気持ちを区切るきっかけ」もなく、大変そう。
そこで、普段のお弁当の代わりに「今日は12時に喫茶店で待ち合わせね」と「デート」の約束をしておいて、お昼にリビングでナポリタンを出したり、
終業時間手前に「深夜だいぶまえ食堂」からLINEを送り、キッチンカウンターにハイチェアを置いてバーカウンターにし、私が夕食を作っている間に対面でおつまみとドリンクを楽しんでもらったりしている。

リモートになっても、「いってらっしゃい」「いってきます」「おかえり」「ただいま」のやりとりはあえて継続。
「ファン」の設定でドアから一定距離を置いて「出待ち」し、姿を現したタイミングで「きゃーっ!」と拍手、夫は芸能人のように笑顔で手を振る、みたいなバリエーションも。

要は、夫の頭が「仕事モード」のときに私が「ごっこ遊び」の即興芝居を始めてしまうようなものだけど、彼は一瞬ハッとした顔をしたあとニコニコ乗っかってくるので、切り替えの一助にはなっていると思う。
(私が落ち込んで気持ちを切り替えられないとき、夫が「ごっこ遊び」の即興芝居開始でユーモラスに気づかせてくれることもよくある。いずれにせよ唐突に始まり、相手は信じて乗っかる)

 

不安な日々が続く中、ついネガティブなものを過剰に膨らませることにエネルギーを費やしてしまいがち。
そっちに流れてしまうことに意識的でいるよう注意して、おもしろい暮らしをつくるために言葉や態度を選び、積み重ねていくほうにエネルギーをつかいたい。

Earl Grey never fails.

Amazon Primeで配信中の「スタートレック:ピカード」。
金曜日に新作が出るので、週末ふたりで楽しもう、
としていたのだけど、最初の数エピソードのあと、夫から「過去のドラマシリーズを知っておかないと十分に楽しめない」と助言を受けて中断した。
目下ひとりで離脱して、「新スタートレック」シリーズを航行中。

「スタートレック:ピカード」はその名の通り、「新スタートレック」シリーズで愛されたピカード艦長がメインの話。
ピカードがアールグレイのホットを好むからと毎日アールグレイを飲んでいる夫、そしてその姿を何年も見続けている私、ピカード×アールグレイのシーンは集中して見るし、台詞も英語でよく聴く。
だいぶ歳を重ねたピカードが、新作でデカフェを飲むようになっていてふたりで興奮した。
“Earl Grey never fails.”(アールグレイは間違いない)という台詞は、夫の心を強烈につかんだ。
おかげで何度家で聞いたか知らない。

 

ある日の午後、スーパーへ買い物に行った。
イヤフォンをつけて、ELLEGARDENの曲をシャッフルしながら過ごした。
レジで会計を始めたとき、 ‘Mr.Feather’ のイントロが流れ始めた。
Mr.+形容詞の使い方が好きな曲である。

Hey Mr. Feather do you think you’re really fly
Mr. Clever she is fool enough to trust you
Mr. Stupid you are not like anyone
Mr. Famous I don’t know your real name
Mr. Tiny your dream is so big

カゴを移動して袋詰めを始めたとき、サビになる。

Give me something that I’ll never fail
Give me something that I understand
Give me something that I’ll never lose again

私は「アールグレイやで」と声に出さずに返した。
コロナクラスターが近くにある地区の、人がそれなりに密集するレジ付近。
すみやかに店を出たいから、曲を聴きながらも、エコバッグの中のうまいポジショニングとスピードを両立させるために手と頭をぞんぶんに使う。
この文脈での、とっさの「アールグレイやで」である。

無意識レベルに染み込んだスタートレックに驚いて、外出の緊張感がふっとほぐれた。
ピカード大好き人間のパートナーとして誇りすら感じる。

店の外でLINEして、家路を急いだ。

新しい言葉をつくっちゃえ!

正しい言葉遣いも大切だけど、言葉を新しくつくったり遊んだりするのも楽しい。フィールドワークで抽出された我が家の用語集と、浮かび上がった詩。

 

Family lexicon is:
– a bundle of old love letters
– important energy
– regular exercise
– playing in a particular style
– to relax completely and enjoy
– to understand or respect other people’s ideas and behaviour
– supporting changes in some systems that give people more freedom

ファミリーレキシコンは
何度も読み返したラブレターの束
大切なエネルギー
いつもやってるエクササイズ
こだわりの遊び
うんとくつろいで楽しむこと
相手の考えや行動を理解すること、敬うこと
もっと自由なシステムに変えていくこと

by たきじり(Longman Active Study Dictionary 5th edition、 “lexicon”掲載ページ、見開きで見つけた単語から作成(写真の蛍光ペン部分))

 

オースティン・クレオンさんちのオーウェンくん(6歳)は、お父さんの影響で、自分で絵を描いたり、音楽やzineをつくったりしている。かわいいので、私も新作を楽しみにしている。このツイートにも「いいね」した。

訳すなら、「 “Loveheart”は今や我が家の定番の言葉です」。 “lexicon”は、「ある特定の個人・領域などにおける用語集」のこと。本屋で買える「正式な辞書」には載っていないけど、オーウェンくんが母の日やバレンタインで使うので「オースティン家の辞書」には載っている言葉だという意味。

「ファミリーレキシコン」、我が家(2人暮らし)ではどうだろうとフィールドワークを始めた。普段通りの生活の中に観察者の自分を置き、会話の分析と記録を続けた。

あまり意識していなかったが、我が家は言葉の積極的な開発と便乗が推奨される環境である。新しい単語や意味が意図的に、事故的に、偶然にひょいひょい生まれ、流行り、廃れていく。音や意味の変化を経て定着に至ったものもある。書き言葉よりも話し言葉のほうが発達している。

 

うちのファミリーレキシコン
(各項目の最後は例文)

こてね
仕事がうまくいった、楽しいことがあったなどで精神的に満たされている、ほどよい身体的疲労がある、おいしいごはんを食べる、酒を一定量以上飲む、という条件がそろった上で、風呂に入る前にこてんと寝てしまうこと。ぎりぎりまで「お風呂には入るよ」「横になってるだけで眠ってない」とつぶやき続け、最終的には相手に嘘をつく。幸せそうな顔に免じて、ごくたまにであれば許される行為。「こてんね」からの音変化。

「昨日はこてねしてごめん。ほんとうに反省してる」

 

ぽてね
夫が、山盛りのポテトサラダを食べたあと、こてねに至ること。ポテトサラダはカロリーが高いため、こてねしないことを条件に提供されることが多く、こてねと違って重罪である。

「ぽてねするって、人としてどうなの?」

 

解体/解除
妻が洗ってカゴに積んだ食器を、夫が元の場所に戻すこと。心ここにあらずで気が急いている場合、いつもの場所とは違う場所に積まれた皿で、ピサの斜塔が建つ。2種類あるのは、初回の聞き間違いによる。どちらも譲らずどちらも定着。

「これつくってる間に、解体しといてくれないかな」
「わかった、解除する!」

 

接触不良
道具、とりわけ台所用品が妻の手のサイズや目的、作業動線に合わないこと。

「卵焼き器、接触不良だったんだけど、小さいものに変えたらめっちゃ使いやすくて楽しくなったーーー!!」

 

人気者
風邪っぴき、病人。ウイルスからモテモテの状態。

「だから言ったじゃん、寒い格好しちゃだめだって」
「ほら、ぼく人気者だから仕方ないよ」

 

自由研究
きらめくアイデアに心を踊らせ、夜や週末などのあるひとかたまりの時間、自室にこもって実験やものづくりにいそしむこと。夫のは今仕事で必要なことの数歩先のこと。あるいは関係があるかはわからないが、すごい発明に思えるもの。妻のは書きもの調べもの。専門を別にしながらも、発生したエネルギーには敬意を払いたいので、研究終了後の会話には「おうむ返し」のルールを採用している。

「今日はサーバの自由研究をしたんだ!(中略)すごいでしょ!」
「サーバの自由研究をしたんだね!それはすごいね!」
「そう思うよねー!うんうん」
(ここまでセット)

 

刺す
夫が、自分のヒゲが伸びているのをわかっていて、顔を妻に近づけようとすること。脅し文句だが、対する返答も脅し文句になることが多い。

「いっしょに行ってくれなきゃ刺すよ」
「夕飯出さないよ」

 

業務委託
得意なことを任せること。キッチンとネットワークは年間包括契約、それ以外は個別契約。

「これ、業務委託したいんだけど」

 

パスタマイスター
夫の肩書きのひとつ。役職が人を育てる。お湯を沸かし、塩と麺を計量し、鍋に入れ、タイマーをセットし、茹で、ざるにあげる一連の流れを担当する高度技術専門職。ソースやサラダは専門外のため、任務終了後はカトラリー設置部門へ異動。

「パスタマイスター、そろそろ出勤のお時間です」

 

同期
街の屋外ディスプレイでスーモの広告が流れ始めた瞬間に、妻がMacBookに繋がれたiPhoneのように、スーモの歌を口ずさみ始めること。

「スモスモスモスモスモスモスーモ♪」
「同期したね」

 

キーステーション
旅行先で起点にする駅。近くに宿泊することが多い。

「今回の旅は広島駅をキーステーションにお送りしましょう」

 

潜入
地下も含めて何階もあるような大きな建物に2人で入る場合に、夫が使う。悪いことをしていないのに悪いことをしている気持ちになる。

「さあ着いた。潜入するよ」

 

調査
店で品物を見てまわること。「潜入」と合わせ、スパイ色が強くなる理由は不明。

「今日はあのパン屋を調査しなきゃ」

 

毎日言葉遊びをしているような、即興芝居をけしかけているような、機転を試しあっているような感じだな。負けないぞ。

 

 

無印の絵本ノートでつくる旅のしおり

旅のしおり、型紙の覚え書き。無印の絵本ノート向け、カバーと印刷アイデア。

 

9月の終わり、大阪へ観劇に出かけることになった。久しぶりに観光もしようと、夫から「旅のしおり」作成を依頼された。

昔は、印刷した紙を折ってホッチキス止めする、修学旅行で使うようなしおりをつくっていた。ルーズリーフに貼ってリボンでまとめたり、じゃばらに折るタイプに凝ったりもした。

新卒でメーカーに入った私たちは、家のことも仕事のように、企画から製造までをプロジェクト化して遊ぶのが好きだ。旅のしおりに関しても、何度かつくったのち、旅行の一連の動線を見直し、問題点を洗い出し、改善策を考え、仕組み化し、品質改善に取り組んだ。

 

【問題点】
・旅でガシガシ使うため、帰り着く頃にはボロボロに汚くなる。
・薄いので、旅のあとに家の中で紛失する。
・しおり!と意気込んでも、実はスケジュールと持ち物以外のネタに困る。いつも同じものをつくるのは、私の気持ちが上がらない。
・ちょっとした旅の思い出アイテム、例えばチケット、レシート、プリクラ、ミニパンフレットなどを、机のそばの棚に放置してほこりをかぶせがち(なので私はわりと写真に撮って捨てるのだけど、夫は写真に撮ったうえで残しておく)。
・観光本や地図も併用するので、かばんからあれを出しこれを出しと忙しい。

【しおりに求めるポイント】
・「いつまでも大事にしておきたい感」がある。
・汚れにくく、耐久性がある。
・旅の期間もそのあとも、情報を一元化できる。
・毎回、何かしらの「新しい取り組み」を実現できる。製造のときに作り手が新しい技術にチャレンジできる、かつ、出荷後 読み手が新しい視点を得られるように、「フォーマットに乗っかる部分」と「都度新しい部分」が共存する仕組みにしておきたい。行き当たりばったりではなく、「どう考えてつくるか」をあらかじめ決めておくことで、全体的な工数削減、およびプロセス改善をおこないやすくしたい。

【タキジリ家の旅のしおりのポイント】
・無印良品の絵本ノートに、都度カバーをつくって使う。
→汚れたら洗える。カバーに旅の思い出を挟んで保存できる。かわいいので読み返したくなる、大事にしたくなる。適度な厚みで失くさない。
・旅のしおりを雑誌だと考える。
→基本的なスケジュール、持ち物リスト、地図に加え、旅のコンセプト、事前学習ページ、関連コラム、うらばなし、クイズ、広告のページを設ける。
・感想を書き込むページをつくる。
→日帰り~1泊2日であれば1ヵ所、長期であれば日ごと+総括のページを設ける。いちばん忘却しやすく、読み返していちばんおもしろいページ。

 

というわけで、以下、今回の1泊2日@大阪の旅のしおり作成フローである。

1  企画会議
2 設計
3 調達
4 製造
5 品質検査
6 出荷
7 ユーザーレビュー

 

1 企画会議
いつもピンポイントで、どちらかの「これを見よう」「あれ食べよう」から話が始まるので、大きなところからふたりで考える。旅のテーマは何か、いちばん優先したいことは何か。今回は観劇と、夫の希望で「平日の猫カフェ訪問」がメイン。日程を決めたら予算確認、役割分担。夫が宿泊や交通、チケットなどの渉外業務、私がしおりの企画・製造、持ちものを含む調達。こまめに情報共有し、随時互いの仕事に反映させる。

 

2 設計
無印の絵本ノートでつくるのは2回目。今後型紙として使いまわせるよう、今回は意識してマニュアル化。

<カバー設計工程>
A4用紙を2枚貼り合わせ、次のような折り目付きの型紙をつくる。マルマンのノート「ニーモシネ A4 方眼」を使用。一度つくっておけば、繰り返し使える。私の好みと、製図のしやすさで、ノートにぴちぴちにフィットする設計である。ゆとりが欲しい場合には27 cmの部分を+5 mm、14 cmの部分を+5 mm追加されたし。14 cm+5 mmにする場合は、3.5 cmの部分をそれぞれ3 cmにすると、A4用紙の幅(21 cm)に収まる。

単位はcm

 

<コンテンツ設計工程>
目次をつくる。ページ数は表紙・見返し各1枚、本文12枚。

P.1 表紙
P.2 旅の予定
P.3 各自の持ちものリスト
P.4-5 バス情報(発車時刻、号数、座席番号、バスターミナル地図)
P.6 ホテル地図
P.7 サルトル「出口なし」公演概要
P.8-9 会場情報(建築思想、地図)
P.10-11 ネコリパブリック情報(概要、入国手続き、料金システム)
P.12-17 たこ焼き情報×3店舗(味のポイント、歴史、地図、写真)
P.18-19 プーシキン展情報(展示概要、国立国際美術館へのアクセス)
P.20-25 予習ページ:「サルトル氏の『実存は本質に先立つ』」
P.26 偽広告(くくるの9月限定たこ焼き、「とろーりチーズもちたこ焼き」キャプチャ)
P.27 旅の感想
P.28 出版に関する情報(出版日、出版者、参照元、なんちゃってコピーライト)

 

前回は全ページを手書きにしたので、今回は印刷にした。まずパワーポイントで枠組みをつくる。あらかじめスライドのサイズを12.5 cmに設定しておく。こうすることで、スライドに画像を入れ、収まるように拡大縮小すれば、そのまま印刷してノートに貼ることができる。オフィシャルサイトの写真、スクリーンショット、地図、自分で撮った写真など。印刷で荒くならないよう、ある程度大きくて鮮明なデータを使う。

グラフィックデザインが欲しいところには、Canvaの無料素材を使用(参考資料1)。

コラムはパワーポイントのテキストボックスで作成。サルトルの戯曲、「出口なし」を観に行くので、彼の「実存主義哲学」の要点をおさえられるよう、植村光雄著『てつがくのえほん』の引用を使って紹介。

会場は、大阪駅近くのサンケイホールブリーゼ。建築思想が興味深かったので、1ページ分掲載。

出来上がったら、PDF形式で、USBなどの外部記録媒体に保存する。

 

3 調達
無印良品で「画用紙絵本ノート 小・12枚・約130×130 mm」を購入。税込290円(参考資料2)。無印会員であれば、年に数回の無印良品週間にまとめて購入することで、10%のコスト削減が可能。

布は、ペラペラ薄い綿生地。リバティ柄を数十センチ分購入。柄にもよるが、大体500円弱。厚い生地だと上述の設計図では製造不可。

糸は、布に似た色のミシン糸。シャッペスパンの#60、普通地用をひとつ。200円弱。

 

4 製造
<コンテンツ製造工程>
STEP 1 印刷
ローソンかファミリーマートにある、シャープ製のマルチコピー機を使用(セブンイレブンのゼロックス機では未検証)。外部記録媒体から、「PDFプリント」。B5用紙、2in1(2枚分の原稿を1枚に印刷)、片面印刷。カラー50円、モノクロ10円、ページによって分けて印刷。

STEP 2 切り取り・貼り付け
上述の手順のように、パワーポイントのスライドを12.5 cm×12.5 cmに設定し、PDFにし、B5用紙に2in1で印刷すれば、原稿を切ってそのままノートに貼れる。ベタつき防止のため、のりよりも両面テープを推奨。ページによって、切り抜き方、貼り方を変えるのもよし。マスキングテープやシール、色鉛筆、マーカーなどで追加デコレーションするもよし。

 

<カバー製造工程>
型紙をきっちりつくっておくことと、こまめに折り目をつけること、アイロンを使うことが、簡単に綺麗なカバーをつくるこつ。

STEP 1
布を広げ、よく折り目をつけた型紙を置く。たるみができないように、かつ折り目に重ならないように、待ち針で止める。チャコペンや鉛筆で、布に型紙の輪郭を写す。あとでその線に沿って切れるよう、できるだけ途切れさせない。

STEP 2
型紙の折り目に沿って、型紙を内にする形で、布と一緒に折り曲げる。布が伸びない程度に、へらで全ての折り目をつける。

STEP 3
待ち針と型紙を外し、先ほど引いた輪郭線で布を裁断する。そのうえで、全ての折り目にアイロンをかける。

STEP 4
四隅を、少し斜め三角に折り曲げて、アイロンをかける。あとで折りたたみやすくなる。

STEP 5
完全には折りたたまない下記の状態にし、布の端から5mmくらいの幅で、一周ぐるっとミシンをかける。ミシンを使わず、STEP 6の4ヵ所縫いだけでもカバーにはなるが、ミシンをかけたほうが綺麗で丈夫。

STEP 6
折りたたんで、待ち針で固定し、写真の青線部分4ヵ所を浅いブランケットステッチで始末する(ステッチの動画は参考資料3へ)。先ほどと同じミシン糸で二本取り。簡単にかがり縫いや、あえて違う色の糸を使うのもよし。ここもミシンで縫いたい場合には、型紙設計時に余裕をもたせ、縫う前にノートが入るか確認を。

STEP 7
最後にアイロンをかけ、しわを取る。

 

5 品質検査
ノートとカバーを合体させ、うまく開くか、糸の不始末はないかなどを確認。本来は引っ張ったり、冷やしたり、熱したり、何千回と開閉を繰り返したりしなければならないところが、全数(といっても1だが)検査、目視検査のみ。

 

6 出荷
夫に渡す。夫が読む。よろこぶのを見て私もよろこぶ。旅に出る前、この時点までで、ふたりしてこんなに楽しめるのだ。すごくエコでお得な感じがする。

 

7 ユーザーレビュー
実際に旅の準備、旅の最中に使う。旅が終わったら、感想ページに感想を綴る。旅の思い出は、カバーに挟んでおく。こういうページがあったらよかった、次はこんな旅にしたい云々があれば、メモに残し、合わせて挟む。あとで読み返すと楽しい。

スタンプラリーのように、巡るスポットで都度何かを書き込めるしおりや、しかけ絵本のようなしおり、クロスステッチのカバーのしおり、「15ページに飛べ」と書いてあるようなゲーム絵本みたいなしおり、かるたになるしおり、全て暗号やナンプレからなるしおり、コラージュでできたしおり、QRコードで自作のwebページやアプリと連携できるしおり、お互いに詳細を秘密にしてつくって交換し、どこかで待ち合わせるしおり、何かしらのシリーズもののしおりもいいなあと思っている。

どの旅も、「なかよしでいよう」という大目的はあらかじめ決まっている。というか、ふたりでいる暮らし自体がそうだ。どう歩き、希求し続けるか。今のところの私たちは、いっしょにつくる、わりとガチでつくる、新しいことに挑戦する、PDCAをまわす、という手段がとても楽しい。普段はゆるく、無計画で、抽象的な話で盛り上がり、個々の世界にいる分、たまに形あるものに集中することでバランスを取っているのかもしれない。

 

 

参考資料

1 Canva
https://about.canva.com/ja_jp/

2 無印良品 画用紙絵本ノート 小・12枚・約130×130mm
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718800667

3 武庫川女子大学生活環境学科・生活造形学科
デジタル教材 基礎縫い編 ブランケットステッチ
http://www.mukogawa-u.ac.jp/~kankyo/laboratory/edu/d_kyozai/kisonui/sew10/sew10.html

 

 

スタートレック お近づきプログラム

スタートレックおたくの夫と、その熱量に引き気味の妻。8年の壁を越える、愛と勇気と成長の記録。2018年夏の自由研究。

 

夫と出会って8年、結婚して5年目になった。彼はとてもスタートレックが好きだ。中でも「新スタートレック」というシリーズのメインキャラクター、ピカード艦長が大好きだ。ピカード艦長がアールグレイティーを飲むので、彼も毎朝アールグレイティーを飲む。

ちょっとした会話の中で、格言めいたものが必要な場合、スタートレックの台詞を引用する。私は「よく覚えてるなあ」と思いながら、話題を変えようとする。スタートレックがこの世に存在するのがうれしいのか、台詞を言えて悦に入っているのか何なのか、彼は話を変えられても楽しそうなままである。

私は食わず嫌いだ。SFって難しそうなのだ。宇宙に技術にエイリアン。それに長そうだ。彼の部屋の棚の上、ドラマのBlu-rayボックスを見るたびに、こんなに観れないよと目をそらす。

そんな中、もうすぐ出会って9年目という時に、「500ページの夢の束」という映画が公開されるのを知った。スタートレック好きの女の子の話だ。予告を観て、いいタイミングだと思った。いっしょに観に行くのを目標にして、スタートレックの勉強をしよう。親しみをもって近づいてみよう。スタートレック好きの男の子に近づいてみよう。自分に研修をつくるみたいに、「スタートレックお近づきプログラム」を組んだ(最初は8だけ決めていて、手探りで進めた)。

 

スタートレックお近づきプログラム
1 刺繍する
2 映画を観る
3 本を読む
4 バルカンあいさつを練習する
5 iPhoneを活用する
6 クリンゴン語を学ぶ
7 ドラマを観る
8 「500ページの夢の束」を観る

 

1 刺繍する
まずは、自分の関心のある領域から始める。

クロスステッチのクッション
イタリアのCloudsfactoryから、スタートレックのクッションカバーの図案データを買った。昔は、刺繍でアルファベットを覚えた時代があったらしい。現代は刺繍でスタートレックを覚えるのだ。各モチーフの意味はわからないが、50cm×50cmの大物、何日も刺していると、次第に愛着がわいてくる。アメリカのドラマ、イタリアの図案。日本で刺しながら、「多くの人に愛されている作品なんだなあ」と思いを馳せた(そしてよく刺し間違えた)。

トートバッグ
ちょうど、キャンバス製のバッグが欲しいと言われていた。会社の拠点間、PCを入れて持ち歩く用。市販のは生地が薄いとか、値段が高いとかで渋っていた。中にポケットが欲しいとも。そこで、ピカード艦長の決め台詞を刺繍したトートバッグをつくることにした。 “MAKE IT SO!” は、「発進」とか「そうしてくれ」といった訳で、ピカード艦長が策を進めるときに使う。11号の黒いキャンバス地に製図。スタートレックフォントをインターネットで手に入れてプリントアウト。トレースし、白のサテンステッチで塗りつぶした。バッグ全体は、布の二枚合わせで頑丈にした。

作品でよく流れるらしい名言も、内ポケットに刺繍した。「ピカード艦長の部下として、新しい技術開発に挑むエンジニア」のためのバッグができあがった。仕事で判断に迷ったとき、自信がもてないときは、ピカード艦長ならなんて言うかを考えるといい(クッション同様、制作時点でピカード艦長がどんな人だか知らないのだが)。

Space: the final frontier. These are the voyages of the starship Enterprise. Its continuing mission: to explore strange new worlds, to seek out new life and new civilizations, to boldly go where no one has gone before.
(宇宙、そこは最後のフロンティア。これはUSSエンタープライズが、任務を続行して、新世界を探索し、新しい生命と文明を求めて、人類未踏の地に航海した物語である)

 

2 映画を観る
いい具合に親しみを感じてから、いよいよ作品を観る。数シーズンのドラマが、数シリーズある。映画は数本だが、全部見るには長すぎる。そこで、夫に「厳選!観るべきリスト」を依頼した。リクエストと返信は次のとおり:

リクエスト
・初心者でもついていける
・主要キャラクターとおぼしきカーク船長とスポックの関係を知ることができる
・夫が好きなピカード艦長のことを知ることができる
・スタートレックの世界観や思想のポイントをおさえられる

厳選!観るべきリスト
・スタートレック:ディスカバリー
・スタートレックII カーンの逆襲
・スタートレックIII ミスター・スポックを探せ!
・スタートレックIV 故郷への長い道
・スタートレックVI 未知の世界
・ジェネレーションズ
・ファーストコンタクト

 

リストをもらってもなお、「本当におもしろいのか……?」と訝しんでいた人の感想:

・スタートレック:ディスカバリー(Netflix配信ドラマ:映画を観る準備用)
3話分を一気に見てから夫の部屋へ行き、「たいへん申し訳ございませんでした」と謝った。彼がふふんとドヤ顔で偉そうにふるまうのを許した。「なにこれ、こんなにおもしろいなら早く観ればよかった」という感じ。スタートレックデビューに最適。脚本すげええ。映像かっこいい。エイリアン=没個性的な着ぐるみかと思いきや、各俳優の目や体を活かしたデザインが施されていた。地球人も、エイリアンも、個性や感情を表現する時間が充てられている。技術用語も、「仕組みはよくわからんけど、なんか動力なんだろうな」くらいにとらえておけば気が重くない。夫が技術の話をし始めて、私が「へー」と受け流すのは、よくある夕食の光景だ。技術そのものではなく、困難を乗り越えられてうれしかったとか興奮したとかの、彼の気持ちのほうを追うようにしている。それと同じで、クルーが難しい言葉で延々と話していても、「要するに出発だ」ととらえ、ハラハラし始めるクルーの気持ちに共感できれば、話は十分追えるのだ。8年の訓練の成果がここで発揮されるなんて。

 

映画は、そもそもドラマを観てない人も楽しめるようにつくられている。その中でも、特にこれは!という作品をピックアップしてもらった。

・スタートレックII カーンの逆襲
カーク船長とスポックの関係を知るには見逃せない作品。作品が作られたのは、カーン1982年、ディスカバリー2017年なのだが、時代設定的にはディスカバリー2256年、カーン2285年と、ディスカバリーのほうが先である。ディスカバリーの次にカーンを観ると、技術的なギャップを楽しめる。宇宙船や各種技術が、30年で超劣化している!!ドラマ「SPEC」を観たあとに「水戸黄門」を観て、30年しか経ってないんですよと言われるような感覚。

・スタートレックIII ミスター・スポックを探せ!
引き続き、カーク×スポックを知るには必要な作品。スポックを演じるレナード・ニモイが監督。他にも、のちの作品で監督を担う俳優が複数いて、多才さを知った。

・スタートレックIV 故郷への長い道
諸事情で、クルーたちが23世紀の宇宙から20世紀の地球に行く話。コメディタッチで笑える。ふり幅が大きい。

・スタートレックVI 未知の世界
映画でいちばん好き。侵略ではなく探索、戦いではなく和平交渉、という宇宙艦隊の思想をよく学ぶことができる。荒々しいだけの印象だったクリンゴン人の見方が変わる。最後の、 “no man” を “no one” に言い換えるところがとてもよい。gender-neutral、race-neutral。

・ジェネレーションズ
カーク船長からピカード艦長へ交代。カーク船長、スポックほどには、ピカード艦長の人柄を知ることができなかった。

・ファーストコンタクト
人類が初めてワープを成功させた日と、一筋縄ではいかない異星人ボーグとの戦い。ボーグは怖いけど美しくて見とれた。

 

3 本を読む

まとめサイトよりも本派。『スタートレック全シリーズ完全ガイド』を100円で入手。キャラクターのおさらい。各民族の特徴、マーク、関係性の学習。映画で観た知識の定着をはかりながら、新しい「へえー」を吸収。観てないシリーズのほうが多くても、映画で足場を固めたことで困惑しなくなった。様々なキャラクターの中でも、初代のスールー、スコッティ、ディスカバリーのバーナム、サルー、スタメッツが特に好きだと感じた。ついに推しメンができたのである。

 

4 バルカンあいさつを練習する
スポックをはじめ、バルカン人はあいさつの時、バルカン式あいさつをおこなう。中指と薬指のあいだを開き、てのひらを見せ合い、 “Live long and prosper(長寿と繁栄を)”と言う。作品の外で、スタートレックの俳優や有名人が、あいさつや記念撮影の場でおこなうこともあり、ファンとしては練習しておくべきである。夫はさすが長年のファン、たいへんスムーズにやれる。私は指を開くのに数秒かかるうえに、指先がぷるぷる震える日々が続いた。

とはいえ人は成長するのだ。夫へのあいさつをバルカン式でやっていたら、うまくできるようになった。顔を洗ったあと、すっぴんで、まゆ毛をつりあげるように整えてからやれば、バルカン度が増す。空いた手で耳を引っ張り、とんがらせるのもよい。

 

5 iPhoneを活用する
Twitterの絵文字にしれーっと、バルカンあいさつの手があった。ファンの人がよく使っているらしい。調べて、iPhoneの辞書に「バルカン」で出せるよう登録し、夫とのLINEで使うよう心がけた。ことあるごとに相手の長寿と繁栄を願うのは気持ちいいものである。しばらくして、そもそも「スポック」と打つと絵文字が出てくることに気がついた。Twitterのみならず、iPhoneにも標準装備だったのだ。無駄に思えるようなところにエネルギーを使えるなんて、なんて知的な仕事をする会社だろう。

ネットサーフィンで手に入れたSiri情報も確認しておいた。 “Beam me up”は「転送してくれ」、 “Energizing”は「転送!」、どちらもよく出てくる言葉である。エンジニアがやたらとソフトウェアアップデートを実行する我が家では、インターネット回線がつながりにくい。私を転送してもらったら、途中で切れて、宇宙で迷子になるだろうな。

 

6 クリンゴン語を学ぶ
戦闘好きなエイリアン、クリンゴン人が使う言葉は、スタートレックオリジナルの言語だ。言語学者が発展させたもので、世界にはクリンゴン話者が一定数いるらしい。Googleでは表示言語で、Bingでは翻訳で、Netflixでは字幕でクリンゴン語を選べる。使用者がいるということは、教育方法があるということだ。調べると、英語での学習限定だが、辞書、文法書、オンライン教材があった。PC・スマホOKの、duolingoで勉強してみた。項目ごとに細かくレベルが分かれていて、公文式みたいだ。

反復練習をしばらくやると、なんとなく、語順と接続詞は判別できるようになった。だが、綴りが難しい。大文字と小文字が区別され、主語と目的語によって動詞が複雑に変化するのも、学習の高い壁だ。例文に、スタートレックのクリンゴン人「ウォーフ」や、「私は私自身を称賛する」「私はあなたを称賛する」「AはBを殺す」「何が欲しい?」といったクリンゴン人らしい内容が出てくるのは楽しい。粗野で、自他ともにクリンゴンを褒め称え、戦っている。

duolingoに音声データはないらしい。YouTubeに「ドイツ出身のクリンゴン語の先生」がいらしたので、少しレッスンを受けてみた。

彼によると、クリンゴン語には “Hello” “Thank you” “Goodbye” にあたるものがない。直接的な物言いをする。あいさつっぽい “nugneH” は、 “What do you want?”、「おまえは何が欲しいんだ?」である。発音も独特だ。戦士っぽいハキハキ感、異星人っぽい不思議な感じ。バルカンあいさつのようにとっつきやすいものを探して、 “Qapla'”を覚えた。読み方は「カプラ」、意味は “Success”。大事な戦いの日の朝に使おうか。

 

7 ドラマを観る
映画だけでは夫の好きなピカード艦長の人柄をあまり知ることができなかったので、追加でドラマリストをつくってもらった。映画は基本的に有事で、何かしら緊急事態、ミッション、戦いが起こるものだが、ドラマはそうでもない。シーズンごとに数十作ある分、宇宙船でのクルーの日常、人柄がゆっくりと描かれている。原題と邦題の違いも興味深い。

・超時空惑星カターン
名作と名高いらしい。敵の攻撃と思いきや、とてもいい話。ピカード艦長の髪の毛が伸びる。

・ギャラクシー・ロマンス
ピカード艦長も恋をする。ひゅー。

・運命の分かれ道
原題 “Tapestry”。人生というタペストリー。若いころから今まで、ピカード艦長に何が起きたのかを追える。

 

8 「500ページの夢の束」を観る
2018年9月7日公開。スタートレックが好きな、自閉症の女の子が主人公。スタートレック脚本コンテストの原稿を書き上げるが、郵送が間に合わず、直接パラマウント社に届けるべく、長い道のりをひとりで旅する。詳しくは書けないが、予習がばっちり効いて、スタートレックを使った比喩で言おうとしていることが理解できた。映画のあと、焼肉を食べながら、夫とスタートレック絡みのシーンや感想について語り合えた。バルカンあいさつもクリンゴンカプラも出てきて、うれしかった。

 

以上が、スタートレックとお近づきになるために私がやったことのすべてだ。食わず嫌いからファンになったからこそ言える。SF用語や膨大な作品数など、スタートレックには「難しそう」「楽しくなさそう」といったバイアスを生んでしまう要素がやっぱりある。映画だけ観ても楽しめると知らなければ、ドラマを全部観ないといけないのかと感じる。いくら横で「おもしろいよ!」と言われても、おもしろそうじゃない。技術用語も、軽く流しても話を追えると体験していなければ、いちいち面食らって止まってしまいそうで面倒くさい。ぱっと見違いがわからない宇宙船の「Dタイプがかっこいいよね」と言われても、心が離れる一方だ。

 

相手が食わず嫌いなら、食べてくれるような工夫が必要だ。自分が食わず嫌いなら、騙されたと思って一度は試してみる勇気が必要だ。今回は、嫌いなニンジンを克服するような感じだった。すりおろして、好きなハンバーグに混ぜ込んで食べてみた。薄く切って、明太子と炒めて食べてみた。みそ汁に入れて食べてみた。酢豚の中のかたまりを、おそるおそる食べてみた。最初は何もかもが嫌いだったのに、「ごま油で炒めるのは好きだけど、バターでソテーするのは嫌い。食べるなら春がいい」なんて言えるようになった。好き嫌いのレベルが変わったのだ。

 

夫婦間で何かを勧めるときに使えるレシピ
・「いっしょに楽しめたら……」をふたりで思い描き、わかりやすい目標を決める。人によっては、「映画を観て、焼肉を食べながら感想を語り合う」のように、食べもの絡みにするとベター。
・大きく見えているものを細分化する。
・相手の興味に寄せて始める。
・一気に提示しない。厳選する。
・相手が自分から協力を要請してきたらチャンス。丁寧に応対する。
・質問にも丁寧に応対する。ただし、相手の疑問が解決した時点で終了すること。希望があるまでは、熱く語りすぎない。初心者は熱量差に敏感。

 

思いのほか、お互い楽しめてよかった。Netflixの無料体験期間が終わり、まんまと本契約した私たちは、2019年春のディスカバリー シーズン2を心待ちにしている。

 

 

 

使ったものや参照元

1 刺繍する
Star Trek pillow sampler
https://cloudsfactory.net/star-trek-pillow-sampler.html
SWANNY コットンカラーキャンバス
http://www.swany.jp/shopdetail/000000009354/
Star Trek Font – Star Trek Font Generator
https://fontmeme.com/star-trek-font/

3 本を読む
Amazon スタートレック全シリーズ完全ガイド (別冊宝島)
https://www.amazon.co.jp/dp/4796641602/

4 バルカンあいさつを練習する
Netflix スポックのために
https://www.netflix.com/

5 iPhoneを活用する
How to Get the Vulcan Salute Emoji on Your iPhone | Time
http://time.com/3817430/iphone-vulcan-salute-emoji/

6 クリンゴン語を学ぶ
Duolingo | Learn Klingon for free
https://www.duolingo.com/
Klingon Course 1: nuqneH & Qapla’
https://www.youtube.com/watch?v=auqS6FR_RDE

7 ドラマを観る
https://www.netflix.com/

8 「500ページの夢の束」を観る
映画「500ページの夢の束」公式サイト
http://500page-yume.com/