2018年ふりかえり あれこれトップ3

Date
12月, 27, 2018

アンラーニングの1年。がんばったこと、つくったものなど。

 

総括
今年は「アンラーニング」の年と決めていて、そのとおりの年にできた。

unlearning :いったん学んだ知識や既存の価値観を批判的思考によって意識的に棄て去り、新たに学び直すこと。日本語では「学習棄却」「学びほぐし」などと訳される。

2017年に体を治している時、この10年の思考の癖に気がついた。奨学金を借りて上京してから、留年しないように大学に通い、知っている人がいない土地で就職し、ひとりで海外に行って仕事をして、異動・転職するまでの間、自立やお金に固執して、不安を動力に、「お金や将来のことを考えてやっておいたほうがいいかも」「人に合わせて、期待されていることをやろう」と強く考える傾向があった。動けるようになってきた2018年の初めもそう考えていた。考えようとしなくても、頭が自然とそっちに行っていた。

そんな私を見かねて、夫が「不安から始めることの一切に反対」と言った。的確な助言だったと思う。あのまま働き続けても、稼いだお金を握りしめて病院に通い、お先に墓場へ行くだけだった。

とにかく自分と向き合うことに集中させてもらった。何が好きで嫌いか、何を作りたいか、作りたくないか、何を新しく学びたいか、何を維持すべきで、何を修正すべきか。どんなパターンが、どんな原因から生じているか。エネルギッシュ、ではないのでゆっくりと、たまに体調を崩しながら、ウェブサイト構築とジム通いを軸に、年初に望んだ習慣を作った。

たぶんこういうことは、つまり自分の心と体作りは、思春期から学生時代にかけて済ませておくべきことなんだろうと思う。私は別件で忙しくて、それどころじゃなかった。だから今さらだけど、今やらなきゃいけない。それが君の今の仕事なんだと、昔同様応援してくれて、何なら昔より嬉しそうな夫に感謝する。

 

■よくがんばったことトップ3
1位:ウェブサイト立ち上げ
自由度が高いということは、細かいところまで自分で決めなければならないということ。テンプレートがあっても、設定は白紙のところからひとつずつ決めていく。何が必要で、不要なのか。飽きないか。私が使いやすいか。来訪者が使いやすいか。諦めそうになりながらも一旦考え尽くせたこと、かつ実現の術を知れたことは、いつもと頭の使い方が違って鍛えられた。

2位:翻訳 (ヴァージニア・ウルフ「クラフツマンシップ」)
「訳し終わった!」と思ってからがスタート。ラスボスを倒したと思ったらラスボスじゃなかった、ということがそれはそれは繰り返し起こった。おかげで何十回も読んだし、深く読んだし、周辺情報も調べられた。ハイライトはこの部分:

伝記作家が、有益で大切な事実を伝えなければならない時、例えば「1892年、オリバー・スミスは大学で三等級だった」という事実を伝えなければならない時、彼はそれを表現するのに、5という数字の上に0をつけた記号を使うでしょう。小説家なら、「ジョンは呼び鈴を鳴らした。しばらくしてメイドがドアを開け、『ジョーンズさんは外出なさっています』と言った」という話を伝えなければならない時、読み手の利益と自身の満足を考慮し、メイドのそっけない言い草を言葉ではなく、3という数字の上に大文字のHをつけた記号で表現するでしょう。

“with a hollow 0 on top of the figure five” と “a capital H on top of the figure three” の訳出に、2週間もかかってしまった。作者が作った架空のイディオムなのだが、それが架空との注釈もないので、ネイティブなら知っているようなイディオムなのかと思ってものすごく調べた。結果、海外の知恵袋のようなサイトで、イタリア語のユーザーが私と同じ箇所で同じように悩んでいるのを見つけた。英語のユーザーが明るくフレンドリーに、「架空だからそのままでOKだよ!」と回答している。国境を越えて悩んだ友、助けてくれた友!勝手に一生忘れない!ありがとう!!!

ちなみに、名古屋外大で柴田元幸先生にお会いした際に、こういう困り方(作者が亡くなっている+現代じゃない+比較的マイナーで研究文献が少ない)をした時にはどうするのかと質問することができた。「大学内や各国にネットワークがあり、常日頃から助け合っている」とのお話をいただいた。

3位:本棚作り
本当に好きな本だけを集めて、かつ、効果的なカテゴライズで並べた本棚を作れた。長らく、本のサイズでざっくり収納するだけだったところを、試しにジャンルで大項目を決めて振り分けてみて、ボリュームがあるところは中項目に分けてみた。あーでもないこーでもないと言いながら何度も出し入れし、必要のない本を抜き出し、全体のバランスを整えたら、どの本も生き生きと輝くようになった。呼応してこちらもわくわくする。書店員になった気分。本棚作りの奥深さを垣間見た。

 

■多くの方々に読んでいただいた記事トップ3
1位:スタートレック お近づきプログラム
スタートレックおたくの夫と、その熱量に引き気味の妻。8年の壁を越える、愛と勇気と成長の記録。2018年夏の自由研究。

Twitter、Facebook、はてなの順でシェアいただき、Googleのおすすめ記事にも入れていただき、広く読んでいただけた。拡散の勢いがすごくて、「初心者が何を言ってるんだ」と怒る人も出てくるんじゃないかと冷や冷やしていたが、私の目に入ってくる限り、みなさん好意的なコメントだった。当たり前と言えば当たり前だけど、何かを好き、と伝える記事は、その何かを好きな人の間でシェアされていくんだな、と思った。何かを好きなことを、その何かを好きでない人に伝えるのは、本当に難しい。好きでない人に、好きになってほしいのに、こんなにすばらしいのに、うまく伝わらないという気持ちが、シェアしてくださった方々の中にちらほら見えた気がした。

2位:【翻訳】ヴァージニア・ウルフ「クラフツマンシップ」
翻訳が他にないからか、「ウルフ クラフツマンシップ」の検索結果でトップゆえ、来訪いただけている様子。

3位:無印の絵本ノートでつくる旅のしおり
当初は別のタイトルだったが、私の記事の中では珍しく「お役立ち系」かと思い、検索流入用に改題した。勉強になった。Google Analyticsを入れてないので詳細はわからないが、ぽつぽつ読んでいただいているよう。

 

■読めてよかった本トップ3
1位:『退屈をぶっとばせー自分の世界を広げるために本気で遊ぶ』
ぶっちぎり。あこがれのオライリーの本を買える日が来るなんて(技術系の出版社なので普段は縁がないのだが、本作りの思想が好きで追いかけていた)。

2位:『それがぼくには楽しかったから』
3位:『なるほどわかった コンピューターとプログラミング』
好きな人が好きなものの歴史を知るのが楽しいと、この本とスタートレックで感じた。マイクロヒストリーは、もっと読みたい切り口。

あまり小説を読めなかったので、来年はもっと。

 

■買ってよかったものトップ3
1位:Lenovo X260
キーボードを愛している。

2位:dretec タイマー T-544WT
ポモドーロテクニックのために購入。多機能のスマホよりも、単機能で、ボタンの感触がわかる道具を個々にもつ方が好き。残り10分や5分を知らせるアラームが鳴らない。自立する、文字も見やすい、文句なし。

3位:ニールズヤード アーモンドオイル
スキンケアの最後に、ラベンダーとゼラニウムのエッセンシャルオイルを混ぜたものを使っている。つるつるもちもち、にきびできない、かゆくない。

 

■鍛えた筋肉トップ3
1位:ハムストリングス(太もも裏面)
2位:大腿四頭筋(太もも前面)
3位:大殿筋(お尻表面)
6月から始めた筋トレ+有酸素運動。「大きな筋肉」を重点的に鍛えた。太くなるのかと思いきや、きつくなっていたスキニーパンツが緩くなるくらい、脂肪と筋肉が入れ替わって引き締まった。何度「(弱々しい)じゅんこが筋トレ?笑」と言われたことだろう。私も笑ってしまうよ、わかりやすく効果が出たからね。

ただ、鍛え始めたからって強くなったと過信するのはよくない。インストラクターさんも話していたように、筋トレ直後は体のエネルギーが筋肉の超回復に使われるため、体調を崩しやすい。もっと気をつけないと。

 

■おいしくできた干物トップ3
1位:いか
2位:紅鮭
3位:鱈
丁寧でナチュラルな暮らしにこだわりたいんじゃないのだ。おいしいものを簡単に手頃な値段で作りたいのだ。スーパーでさばいてもらい、塩麹を塗り、ラップでくるんで2~3日冷蔵。洗い流して、干し網に入れて半日干せば出来上がり。ぷりっぷりでおいしい。お弁当の定番おかず。夜のつまみにも。すばらしい。

 

■よくつぶやいた名詞トップ3
1位:言葉
2位:夫
3位:本
登録だけ2011年にしていて、今年からつぶやき始めたツイッター。テキストデータを簡易テキストマイニングにかけた結果は、意外じゃない。ツイートもいいねも、月や1年の振り返りに役立つとわかったので、来年も引き続き活用していきたい。

 

 

2019年は、学習習慣と運動習慣の維持と改善。勉強はスタディスキル全般、特に「読む」と「問う」をもっと深めたい。ブログで新しいプロジェクトも始めたい。関心が同じでなくてもいいから、学びを共有できる友人や機会を作りたい。運動は、ストレッチを探究することと、筋トレ:有酸素運動=50:50のところを、30:70にして、体を追い込みすぎないようにしたい。夫婦共々、風邪をひかないように、ひいても治りが早くなるように、策を考えて講じたい。がんばる。

 

 

 

参考

日本の人事部 人事キーワード アンラーニング
https://jinjibu.jp/keyword/detl/538/

User Local テキストマイニングツール
https://textmining.userlocal.jp/

 

 

Related Posts