Browsing Tag

語源

レモンゼリー・カミングス

詩人のカミングスごっこと、「すくう」の話。

 

すくう:手のひらやさじなど、くぼんだ形のものを使って、液状・粉末状のものの表面に近い部分を、えぐるようにして取り出す。また、手のひらやさじなどで、液体の表面に浮いているものやその中にあるものを、下から受けるようにして取り出す。

 

レモン汁に水と砂糖を加えて温める。
ふりかけたゼラチンが溶けて粗熱が取れるまで、待つ。
カップに注ぎ、気泡をすくい、冷やす。

ゼリーをすくう。
表面がスプーンに抵抗する。
力少々を加えて突き刺す。
えぐりとる。

昨日は液体だったもの。
弾力に触れて気づく、「すくう」が内包する痛み。
水、蜂蜜、アイスクリーム、すくうとき、元の場所からの断絶がある。

 

 

「掬う(すくう)」と「救う」は同じ語源をもつらしい。

命を救うとき、たとえば手術室、医者はメスで患者の体を切り開く。
たとえば川、溺れる子の手を大人がつかみ、指が食い込むくらいの強い力で引き戻す。

地球や世界や人の心に「救う」があてられるとき。
救う人が救われる人を助け、存在を丸ごと包みこみ、傷つけないように抱きしめるようなイメージをもっていた。
これ、違うかもしれないな。
温和に見えて、平和に見えて、実は見えない刃物が存在をえぐる瞬間がある。
そのうえそれで救われるものは、ひとすくい、表面や部分に過ぎない。すべてじゃない。

 

 

葉桜を覚える

歌や料理、香りで昔のことを思い出すのと同じように、私は単語で人を思い出すことがある。新しい言葉を覚える瞬間が、人とセットになっている場合がある。それが珍しくて、うれしいものだと、書いて整理したら気づいたという話。

 

「葉桜」の単語で、思い出す人がいる。「桜」では思い出さない。その人を見て、「葉桜」を思い出すこともない。単語で人を思い出すというのが不思議で、言葉の覚え方を整理することにした。私の、言葉と意味をつなげる方法は、今のところ大きく分けて2種類あるようだ。

1 新しい言葉を知る
2 すでに知っている言葉の意味を広げる

 

そしてそれぞれが、次のように枝分かれする。

1 新しい言葉を知る
 1-1 辞書をひく
 1-2 人に教えてもらう

2 すでに知っている言葉の意味を広げる
 2-1 人に教えてもらう
 2-2 観察する

 

またそれぞれに、それぞれの葉が生える。

1 新しい単語を知る
1-1 辞書をひく
 1-1-1 納得できるまで説明文を読む
 1-1-2 ひとつめの意味、ふたつめの意味…..と、別々に書かれてある意味を重ねるように読む
 1-1-3 語源から想像をふくらませる
 1-1-4 初見と実際のギャップを利用する

1-2 人に教えてもらう

2 すでに知っている単語の意味を広げる
2-1 人に教えてもらう
2-2 観察する
 2-2-1 話しているのを聴く
 2-2-2 書いてあるのを読む

 

それぞれについて、詳しく見に行こう。まずは、新しい言葉を知るために、辞書をひく場合。

 

“Don’t you love the Oxford Dictionary? When I first read it, I thought it was a really really long poem about everything.” ― David Bowie

 

1-1-1 納得できるまで説明文を読む

物事の定義を書いているのが辞書だが、一度ひいて、短い文章を読んで、「よし、わかった」と思うことは少ない。国語辞典については、説明文が足りない。例えば「説明」を「説き明かすこと」と書くように、説明になっているようで、なっていない言葉が多い。そのため、複数の辞書サーフィンは必須だ。漢字は漢和辞典を、外来語は英和辞典をあたる。英語は、英和、英英にあたる。電子辞書が活躍する。

 

1-1-2 ひとつめの意味、ふたつめの意味…..と、別々に書かれてある意味を重ねるように読む。

言葉は生きものなので、時代や環境で意味が変わっていく。連想ゲームのようだ。ひとつめの意味を確認して覚えればOKではなく(というかそういう覚え方が全くできず)、意味の総体として、できるだけ立体でさわろうとする。

 

1-1-3 語源から想像をふくらませる

指導教授が、「英語は文献化への執念が強い」と言っていた。電子辞書の英和大辞典やOxfordの辞典には、ギリシャ語やラテン語、フランス語、古英語、中世の英語がもとになっているとか、「ここまでは明らかになっているが、ここからは不明」など、必ず語源や語の変遷が書かれてある。例えば“cherry”なら、「初14c;ギリシア語 kerasos(サクラの木)」とある。

漢和辞典でも、解字で文字のつくりを知り、想像する。「桜」は、「櫻。嬰(エイ)は、『貝二つ+女』の会意文字で、貝印を並べて、首に巻く貝の首飾りをあらわし、とりまく意を含む。櫻は『木+嬰』で、花が木をとりまいて咲く木」とある。

言葉が作られたのは過去のことなので、どんなに研究が重ねられても、語源は本質的に正しさを見極められないものだし、現在使われている意味とかけ離れているものもある。ただ、私が言葉のイメージやニュアンスをつかむには役に立っているし、「こういう始まりだから、私は、こういう使い方をしよう」と決める手だてにもなっている。言葉を作った人、使っている人の見ている景色を、垣間見るような感じだ。

最近は「取」がおもしろかった。「『耳+又(手)』で、捕虜や敵の耳を戦功のしるしとして、しっかり手に持つことを示す。手の筋肉を引き締めて物を話さない意を含む」とあり、血や暴力を想起した。「奪い取る」とか、荒々しい、力のこもった文脈では最適だが、やわらかいものには合わせたくないなと、「私は」感じた。現在の意味における含有率はだいぶ低い、ほぼないようだが、私がそう感じたことは事実だし、それでいいと思っている。

 

1-1-4 初見と実際のギャップを利用する

ぱっと見の印象と想像を、実際の意味で答え合わせするような、なぞなぞのような過程を経る。

例えば“bench warmer”。英語が母国語でないからこそ、いったん「ベンチを温める人」と直訳する。それから、「ベンチを温める人?ずっと座ってる人?デスクワーカー?いや、ベンチだから外か。サッカーの試合の観客とか?」と推理して、答え合わせをする。意味は「補欠選手、控え選手、役に立たない人、窓際族」だそう。そこから“bench”に、補欠選手の意味があることを知る。

“creative acounting”は、「え、クリエイティブな会計?財務諸表のまとめ方がスーパーいけてるのかな。クリエイティブ業界の会計ってルール違うのかな」と挟んで、「粉飾決算、財務記録の偽造」を知る。

“the cherry on the cake”は、「ケーキの上のサクランボ。食べたいな。あ、でもイチゴのほうがいいな。ケーキ食べたいな」とよだれを出してから「魅力的なものにさらにいい点が加わること」という意味を知るので、全身で「たしかにね!」と言える。辞書に「いいね!」ボタンがあったら、押しているところだ。

 

次は、新しい言葉を人に教えてもらう場合。

1-2 人に教えてもらう

「葉桜」はここだ。彼女が「葉桜が好き」と言うまで、私は葉桜を知らなかった。教えてもらって、初めて桜が分化した。葉桜を見られるようになった。ヘレン・ケラーとサリバン先生のようだった。目が見える私は写真を撮った。ストーリー記憶ではない。解像度の上がった瞬間を、瞬間のまま記憶した。

tumblrの記事を書けるようになった日、私は意気揚々と「<br>でね、改行できるようになったよ」とエンジニアの夫に報告した。彼は「そうかそうか」と言って、「“br”は“break”なんだよ。略称には全部意味があるよ。“p”は“paragraph”ね」と教えてくれた。私はこの瞬間も写真を撮った。

どちらの記号も、意味といっしょに、その人のことを思い出す。私が知らなかったことを知っていて、私が見ていなかったことを見ていた人たち。うまく言葉にできないが、教えてくれた時、その人はその言葉とその言葉があらわすものを、好いている感じがした。その人が、その言葉を覚えた時の、わずかな心の動きと合わせて、私に教えてくれたような気がした。いつも、全部をひっくるめて思い出す。

ここまでが、新しい言葉を知る場合の話。

 

次の「すでに知っている言葉の意味を広げること」は、よく仕事でやっていた。言葉は、実際に使われてこそのもので、人それぞれで微妙に定義が違う。

2-1 人に教えてもらう

話の中で、「その言葉を、どういう意味で使っていますか」と訊く。

言葉が人を動かし仕事を進めると知っている人は、日頃から言葉について考えているので、自分の定義を持っている。うまいリーダーは、その定義をメンバーに説明し、メンバーに話をさせて理解を確認し、都度修正を加えながら、また合言葉にしながら、組織の目的を達成していく。私は目的を明らかにしたうえで、上司やキーパーソンの使う言葉から、見ている景色や時間軸をつかみ、自分の定義を加えて仕事にしていたのだが、初期と各マイルストーン、最後のフィードバックで、キーワードの理解を深めていくのがたまらなく好きだった。視点が増え、視野が広がり、視座が上がった。普段の会話は、同じことをやると面倒くさがられるので人と時間を選ぶ。大切にしているんだろう言葉の話を聴けるとうれしい。

 

2-2 観察する
 2-2-1 話しているのを聴く
 2-2-2 書いてあるのを読む

人が話しているところを見たり聴いたり、書いたものを読んだりしたあと、「その言葉を、こういう意味で使っているのですか」と確認する。

「たしかに」と言われることも、「そんなこと考えてなかった」と言われることもある。長年の忙しい日々、思い入れをもって仕事を続けているところで、その人が当たりまえに思っているもの、当たりまえと思わないくらい当たりまえなものを外から追っていると、特徴が浮き出てくることが多い。個人もそう。組織もそう。必要そうなのにそこにない言葉があったとき、あえて口にしたことも、渡さないこともあった。観察は性質上、いつもアウトサイダー感がついてまわる。

 

ここまで書いて、葉桜の1-2のように、新しい言葉を人に教えてもらうのが好きだと気づいた。特別に感じるのは、数がそう多くないからだ。誰かを思い出す言葉を増やしたい。思い出して、「思い出したよ」と言える相手を増やしたい。皆いつか散るのだから、「思い出したよ」と伝えられることを大事にしたいと思う。