それがぼくには楽しかったから

Date
7月, 31, 2018

著者:リーナス・トーバルズ、デイビッド・ダイヤモンド
訳者:風見潤
監修:中島洋
出版社:小学館プロダクション

発行日:2001年5月10日
形態:単行本

 

自分でつくったものを無料で公開する。使う人は、公開されたものを使う代わりに、自分で新しい情報や知識を見出した時に同じように公開する。自分のものを自由に使ってもらう代わりに、相手のものも自由に使わせてもらうルールの「オープンソース」。リーナス・トーバルズは、もともとあったこのオープンソースの考え方を利用して、Linux(リナックス)というオペレーションシステム(OS)を開発した人だ。

「OSはコンピュータの中で起こるすべての基本原理となる。だから、OSを作るのは、最高にやりがいのあることだ。OSを作るというのは、世界を作ることだ―その世界の中で、コンピュータを動かしているすべてのプログラムが生きている。基本的には、プログラマーは何が受け入れられ、何が可能で何が不可能かという法則を作っている。どんなプログラムもそういうことをやっているわけだけど、OSは一番の根本だ」

従来の、工場での大量生産のようなものづくりは、経営者が情報、知識、技術、設備、人材を占有することで富を増やしてきた歴史がある。Microsoftのビル・ゲイツも、同じように会社を大きくし、莫大な財産を築いた。ちょうど反対の考え方をするのがリーナス。フィンランド出身で、幼いころからコンピュータの仕組みに夢中だった。

ある既存のOSを自分のコンピュータに入れ、自分の目的や理想で使おうとした時に不満が生まれた。バグも見つけた。

「プログラムを書いているうちに、このOSにいくつかのバグがあることを見つけた―というか、マニュアルに書いてあるOSの動作と、実際の動作とに相違があったんだ。自分で書いたプログラムが動かなかったので、その事実に気づいた。だって、ぼくの書くコードはいつでも、エヘン、完璧だからね。だから、原因は他にあると思ったわけだ。そういう経緯から、ぼくはOSに手を入れることにした」

見せびらかしたい気持ちも当然に持ちながらテスト版を公開すると、既存OSの筋金入りのファンが反応した。リーナスが「既存OSのどこが好きで嫌いか、どんな機能が欲しいか」を尋ねると、早速意見が寄せられた。テスト版を試し、バグを見つけた人もいた。リーナスは、「クラッシュしやすい」とか「私のコンピュータでは動かない」などの感想がとても嬉しかったと言う。手を加えてバージョンを上げ、公開し、またフィードバックを募る、国を超えた共同プロジェクトが始まった。

好奇心で始め、楽しみに熱中していること。フィードバックをもらうことで、新しい課題が生まれ、楽しみが続く。フィードバックはコミュニケーションであり、社会であり、個々の存在肯定でもある。技術を占有することで懐に入るお金よりも、自由な共用によって純粋にものづくりを追求していくこと、楽しみ続けていくことのほうを、はるかに大切にしている人たちがいる。開発に協力する有志も増え、リーナスは核であるカーネルの開発を、得意な人がUIやサポートなど(リーナスが興味をもてないところ)を発展させていった。

今や様々なところで使われているLinux。スマホのAndroidだって、実はLinuxのカーネル上にある。それが一人の楽しみから生まれ、現在も世界の人々と開発継続中というから驚きだ。

この本を読みながら、1対1になるとコミュニケーションが発生する、それはつまり社会だ、と気がついた。ひとりで部屋にこもり、昼夜関係なく開発していた話がしばらく続くので、テスト版を公開して数人とやりとりを始めたあたりに、暗い部屋でカーテンを少し開けた時に感じる光のような、瞬間的な眩しさがあった。彼の人生の中で、楽しみが社会につながったことが本当に大きかったのだと思う。TEDの講演「Linuxの背後にある精神」では次のように話している。

「独りでやっていたのが、10人とか100人という人が関わるようになった—それが私にとって大きな変化でした。それ以外は徐々に起きたことで、100人から100万人というのは大したことではありませんでした」

コンピュータの知識がない人でも読めるよう、専門用語のうち特に重要なものについては本の最後で説明されている。ごはんやみそ汁の比喩などで、とっつきやすい。ただ、私はその存在に気づかなかったために、『なるほどわかった コンピューターとプログラミング』という絵本でコンピュータの基本思想をつかんだあと、Linuxエンジニアの夫に質問しながら読んだ。

(カーネルは核の部分、真珠みたいなもので、貝殻をくっつけないと動かない…………貝殻、シェルにはいろいろな種類がある…………コンピュータの言語には、低級言語の機械語、アセンブリ語、高級言語のCとかPythonとかがあって、CPUが変換してくれる…………低級・高級といっても、優劣の話じゃなく、レイヤーにした時に上か下かなだけ…………機械語やアセンブリ言語のほうが難しい…………とても難しい…………OSをつくるには低級言語を結構使う…………へえ…………ほー…………つまりリーナスさんはすごいってことだ)

エンジニアはもちろん、オープンソースのものづくり哲学に興味がある人、恋い慕う人がLinuxのエンジニアで、見ている景色を垣間見たいと思う人に薦める。私は、夫が私にしてくれる助言、仕事の考え方の源泉を知れて、「あ、こういう背景で言ってたんだな」と思い至ることができた。

表紙にもある、Linuxマスコットのペンギンは、「幸せそうに見えるペンギン」というのが選定理由。眼鏡をかけているので、リーナス自身かな。カバーを外すと出てくるイラストにもご注目あれ。