(私にとっての)保存版:ブログのレシピ 10 Steps

Date
11月, 08, 2018

「書く」にテコ入れするなら、現状把握から。私のブログの書き方(2018 ver.)を、私のためにまとめたポスト。

 

1 初めにひとつ、決める
小論文の参考書に載っている、「まず結論から書く」や「1パラグラフに1メッセージ」のようなことに似ているが、少し違う。仕事でもの作りする時に、色々な役割の人が集まる会議で提示されるような、「このプロジェクトで実現したいこと」を決める。視点や取り組み方は数あれど、目的はひとつ、どの段階でも意識するように。できあがるまでの指針、立ち戻る場所。「~~~だと主張したい」というのは、そのひとつの形に過ぎない。硬めの文章の中で、「結論を一文で表し、最初と最後に配置し、真ん中に理由を入れる」こともあるが、サンドイッチばかりつくるのはつまらない。

目指したものの例:
・まちの教室KLASSの読書会:いわゆるレポートの型の探索
・My Life with Words:履歴書フォーマットからの脱却
・クラフツマンシップ:初めての本格的な翻訳
・あまちゃん:水を想起する言葉のループ詩
・風呂の蛇:動と静、蛇口から出てきた興奮の再現
・スタートレック:コテコテのウェブライティングの型作り
・黄昏カフェ(ワードクラウド):議事録やレポートではない記録の型提案

 

2 自分に書く
言葉が意味をもって人に伝わる仕組みが不思議で、どうやったら「言葉にできる」んだろうと考えているばかりなので、その上「人にも伝えられて、共感される」を兼ね備えられるなんて奇跡だと思っている。だから「One of 読み手」に自分を置いて、そこに向けて書く。自分の拡張からしか書けない。どうがんばっても他者にはなれない。現場に行って見聞きしたり、勉強したりして、拡張させた自分にペルソナのお面をかぶせ、なりきることしかできない(マーケティング理論やリサーチのやり方で他者を想定することはできないけど、自分なりの分化、メタモルフォーゼのやり方があるのは気に入っている)。

 

3 道具を選ぶ
ノートは書くためのもの。パソコンは出来上がり間近なものを打ち込み、整えるもの。言葉で何かを作る時の8~9割を、オフライン、アナログでやる。書くことは頭だけじゃなく、全身を使いたいものなので、道具も自分の体の一部のように使いたい。着ていてかわいいとか、うっとりいい女気分に浸れるとかはどうでもいいが、チクチクかゆいのはとても気になる。メーカーの工場の生産ラインには、日々の生産を進める人の他に、生産ライン自体をメンテナンスしたり、改善したりする人がいるのだが、そんな人になったつもりで自分のくせや好み、違和感を覚える瞬間に注意し、よく観察し、策を講じる。3秒の時間短縮、0.5円のコスト削減のような塵とて、積もれば山になる。「自分と道具の一体化」を目指して、小さなひっかかりをひとつずつつぶしていくと、書く時のスイッチの切り替え、没入感が全然違う。

ノートはマルマンのニーモシネ。のびのび考えて広げたいのでA4サイズ。罫線は窮屈なので方眼。紙の色はクリームよりも白。リングノートのリングを左にして、縦方向で使う。シャープペンは2B、0.5。カヴェコのペンシルスペシャル、本当に手になじむ。ほどよい重さ、太さ、かつ鉛筆のような形。筆記具を手に、部屋の壁を背にして体育座り、周りに参考資料を置いておき、体、特に足が冷えないようにしておくことが、書く前のお決まりルーティーン。書きたい気分だろうがなかろうが、すぐに没入できる。

パソコンはMac、Windows、どちらも長年使った上でWindows派。Macはパソコンと手首の接触部分が痛くなりがち。日本語の予測変換には、カスタマイズしても使いにくさが残る。書くためのアプリは「メモ帳」がベスト。キーボードは浅すぎず深すぎず、押した感覚がしっかり残るものが好き。タブレットや薄型が主流の時代、いつか離れる日が来るのが心底嫌なくらい、レノボのX260を愛している。ThinkPadのキーボードは本当にすばらしい。

 

4 書き出して、そのままにしておく
とにかく、頭から出す。文章じゃなくてもいい。単語だけとか、絵とか、本題とは違うけど思いついたこととか。最初からデジタルだと、書き出す・書き広げるのがリニア(線状)になるし、Deleteキーを押しがちになる。書いたものをDeleteキーで消してしまうのと、書いたものの上に線を引いて消すのでは、同じ「消す」でも意味が違う。消した跡を残すのは、私が頭の中の言葉を出し切るには必要なこと。出し切ると、頭は自然と次に行く。消した跡も含めて、ごちゃごちゃした文字の集合から、連想や新しいアイデアが生まれやすい。

 

5 書き出して、ボツにする
次の種類のものは、出し切ってからバツ印をつける。

・すでに頭の中でできあがっているもの
「書きたくてしょうがないもの」だが、書くことによる伸びしろがないものは、おもしろくない。「文章になるかどうかわからないけど、強く惹かれた出来事や言葉があり、連想やら何やらで遠くまで行き、結果思いもよらないものが出てきた」が好き。

・妙に説明的なもの
「すでに頭の中でできあがっているもの」に似ているが、加えて、書き出した時に言葉が硬いことが多い。硬めの文章が、意図せず勢いよく出てくる時は、頭のどこかに「私は悪くない」「あの時悲しかった」など、怒りや悲しさ、悔しさがある。無意識に、誰かに説明して、わかってもらいたくなっているよう。文章を書くことのメリットとして、「言語化することで自分と向き合える。癒される」があるらしいが、私はこういう類のことを書きあげるのが疲れるし、あとから読みたくもならないので(=正確には、疲れるし読みたくもならないことに気がつくようになったので)、ブログに発展させる必要を感じない。「長文を書いているうちに気づく」しかないので書き出しはするが、説明的だと気づいた時点でお役目終了である。

 

6 言葉をなぞる
コンピュータで数字から変換される文字と違って、アナログは書かなきゃいけない。頭を拡散モードにして文字を書いていると、言葉のひとつひとつをなぞれる。「さんずいだ」とか「さっきから漢字ばっかりだな」「類語はなんだっけ」など、意味はもちろん、音や字面やイメージを触りながら進むことができる。辞書で調べたことは一緒にメモする。速くないし、疲れるけど、楽しい。「書くことがない」と止まることがない。

 

7 「書き出す」と「赤入れ」は別々に
出てきたものを否定せずに書き続けていると、じきに構造が浮かび上がってくるので、ページを新しくして整理整頓をする。「書き出す」は一気に集中的におこない、「整理整頓」とは段階を分ける。無邪気で、まっすぐで、ぐんぐん進み、時に論理を無視して飛躍する子どもは、カッチリスーツに眼鏡を光らせ、感情を挟まず冷ややかに仕事を片づける大人、分析家・批評家を怖がる。萎縮してしまうので、登場シーンは分けなければいけない。先に拡散、あとで収束。どちらも大切。

 

8 デジタルは1割
パソコンは、すでに決まりかけている構造やまとまりを打ち込み、整えるために使う。私にとってデジタル化は、固めるためのもの。もともとリニア(線状)の構造をもつ文章が、数字やフォントのおかげでよりリニアの色を濃くして固められる。均一で、流れるように読めるようになり、音や字面にも注意を向けやすくなる。デジタル空間に打ち込む、整える作業も(レノボのおかげで)好きだが、全体の1割で、アナログの9割があってこそ。

 

9 音読する
声に出して読む。つっかえたり、音の重複があったり、どこか気になる時は、考えて、他のものに交換することがある。簡潔で、読み上げやすく、綺麗なものならオールオッケーなわけではなく、あくまでも目的に合うかどうか。あえて汚い音にしたり、強弱をつけたり、スピードをつけたりすることもある。話し言葉を部分的に入れるのは、リズムをつけるため。

 

10 眺める
余白、ひらがな、カタカナ、漢字のバランスを考える。こちらも目的に合わせて、漢字を多めにすることも、ひらがなだらけにすることもある。表記の揺れは気づく範囲で修正する。投稿ボタンを押した後、レスポンシブチェッカーで確認して完了。

 

 

Related Posts